緋山酔恭「山水石美術館」 全国の水石・美石を紹介 揖斐川石 Ⅱ


揖斐川 Ⅱ




有名な「宝暦治水」について調べて書いてみました


宝暦治水とは江戸時代の

宝暦年間の1754年(宝暦4年)から、1755年(宝暦5年)に

幕命により薩摩藩が行った木曽川、長良川、揖斐川の分流工事です



木曽三川流域の輪中(わじゅう)地帯の歴史は、水害の歴史であり

水害がおきるたびに田畑、家屋が流され、家族の誰かを失いました


なお、輪中とは、集落を水害から守るために周囲を囲んだ堤防であり

また、堤防で囲まれた集落や、それを守るための水防共同体をも指します




木曽三川は当時伊勢湾の上流14kmのところで合流していましたが

三川それぞれの川底の高さは同じではなく

木曽川・長良川・揖斐川の順に低くなっていたため

水が増えるとみな揖斐川の方へ流れてきてしまったそうです



また、小領の分立する美濃国では各領主の利害が対立し

統一的な治水対策を採ることが難しかったことから

洪水が多発していたといいます



さらに時代が下るにつれて木曽三川流域は

土砂の堆積や、新田開発による遊水地の減少により

洪水による被害がさらに激化していったそうです



【 遊水地(遊水池)は、洪水時に氾濫した水が流入することによって

下流の洪水被害を減少させる場所


河川の氾濫地域や自然湖沼をそのまま利用する場合と

人工的に設ける場合がある


ダムなどの大がかりな施設によらずに洪水調節を行い

下流の洪水被害を減少させる 】




人々は度重なる水害に対応するため

村を輪中堤で囲むなど個別に対策をとる一方

水害の根本的原因である「木曽三川合流」の解決を悲願としていたそうです






転写





転写




木曽川、長良川、揖斐川の分流工事とは


「三つの川の流れを完全に分けて

水の勢いを減らすことによって水害を防ごう」

というものですが

そう簡単には行きません




宝暦治水は、尾張藩領や幕府領を水害から守り

さらに雄藩であった薩摩藩の経済力を

弱めるねらいがあったと考えられています



当時すでに66万両もの借入金があり

財政が逼迫していた薩摩藩では

この幕府のあからさまな嫌がらせに

「一戦交えるべき」との強硬論が続出したと言います



工事に従事した薩摩藩士は追加派遣された

人数も含め総勢947名であったそうで

このうち工事中に薩摩藩士50名以上自害、30名以上が病死し

工事完了後に薩摩藩総指揮の家老・平田靱負(ゆきえ)も自害しています



幕府側は、堤を破壊したりするなど

工事への嫌がらせだけでなく

食事も重労働にも拘らず一汁一菜と規制し

さらに蓑や草履までも安価では売らぬよう地元農民に指示したとされます



薩摩藩士たちが「幕府は民を救うつもりなんてない

薩摩の金を絞れるだけ絞って、取り潰すつもりなんだ!!」

と思うのも無理のなく

屈辱に耐え切れず腹を切る藩士は

50名以上(ウキペディアに51名と61名の記述があり実際の人数は不明)

に及んだと言われています



平田は、こうした幕府に対する抗議の自害に対し

幕府への抗議と疑われ

お家断絶の可能性もあったことから全て事故死として処理したそうです



また工事中、赤痢が発生し

粗末な食事と過酷な労働で体力が弱っていた者が多く

157名が病に倒れ32名が病死したとされます



薩摩藩が最終的に要した費用は約40万両

(現在の金額にして300億円以上と推定)で

大坂の商人からは22万298両を借入していたそうです


平田靱負は、多大なる費用と犠牲者を出した責任を負って割腹

薩摩藩内でもこの工事に関することは

藩士達が口を閉ざしてしまったため

次第に人々の記憶から薄れてしまったそうです




堤防工事は完了しても、三川の完全な分流はなされていなかったようですが

一定の成果を上げ、治水効果は木曽三川の下流地域300か村に及んだそうです

但し、長良川上流域においては逆に

洪水が増加するという問題を残したといいます




近代土木技術を用いた本格的な治水工事は

明治初期に「お雇い外国人」ヨハニス・デ・レーケの指導による

木曽三川分流工事によって初めて行われ

昭和34年の伊勢湾台風以後さらに水系工事はすすめられていったそうです




なお、木曾川築堤工事は

早くも秀吉が文禄年間(1592‐96)に行い

徳川家康によって1609年、御囲堤(おかこいづつみ)が築造されています


現在の愛知県犬山市から弥富市までの木曽川左岸に

約48kmにわたって築かれ

御囲堤の高さは9.1m~14.5mあったそうです

なお、現在も御囲堤の大部分は残っているそうです



元々対岸の美濃側の方が地盤が低かった上に

尾張国側にさらに堤防が築かれたことで

美濃国側で水害が激増したそうです


美濃国は江戸時代を通じて洪水に悩まされ続け

各村は村または周辺の村と共同で土地を堤防で囲み

輪中を造って洪水に備えることになったとあります


また、尾張藩の洪水を防ぐために

美濃国は御囲堤に対し3尺(約1m)低い堤防しか

築いてはならないという

不文律が存在したとも言われています



このように、尾張国(愛知県側)は

御囲い堤が早い段階からあったため

薩摩藩士による命賭けの工事も

別にありがたいことでもなんでもなかったそうです





なお、この話1つとっても明らかなように

江戸時代の封建制度のもとでは、武士階級から庶民にいたるまで

「国」「国家」といえば、「尾張国」とか「美濃国」といったものであって

「日本」とか「日本人」といった意識が、普遍化したのは

つい最近、明治維新このかた ということです



ただ、上流階級においては

簡素なモノをめでる「侘びや寂」

華やかではあるがどこか清楚で上品なさまの「雅」

あるいは「天工の妙をめでる」などといった感性は

日本人固有の美意識、精神性として普遍化していた

と言えるのではないでしょうか・・・







転写






転写





木曽川は、長さ229km、最上川と並び全国7位の大河です

長野県木曽郡木祖村(きそむら)の鉢盛山(2446m・300名山)南方を水源とし

御嶽山から流れ来る王滝川を合わせた後

寝覚の床などの渓谷を形成しながら岐阜県中津川市に入ります


中津川市より可児市までの間は、恵那峡、深沢峡、蘇水峡といった峡谷を形成し

濃尾平野東部に出て美濃加茂市と可児市の境界で飛騨川と合流します


ちなみに飛騨川は、北アルプスの名峰 乗鞍岳(3026m・日本100名山)南麓に発します


飛騨川合流後の可児市から愛知県犬山市の犬山城付近まで再度渓谷を形成し

「日本ライン」と呼ばれます


再度濃尾平野に出、一旦3つの流れに分流し再度合流

三重県桑名市長島町と木曽岬町との境で伊勢湾に注ぎます






鉢盛山  転写






長良川は、岐阜県郡上市の

大日ヶ岳(1709m・日本300名山・加越山地の山)に源を発し

三重県を経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ木曽川水系の河川で

下流の一部では愛知県にも面し、岐阜県との県境を成しています






転写











なお、揖斐川の支流である

根尾川の源流は、岐阜県本巣市、揖斐郡揖斐川町と福井県大野市にまたがる

越美山地(えつみさんち)の最高峰

能郷白山(のうごうはくさん・1617m 日本200名山)です


詳しくは、能郷白山を水源とする根尾西谷川と

越美山地の左門岳(1224m)を水源とする根尾東谷川が

旧・根尾村の中心地であった樽見地区で合流して根尾川となります


揖斐川の源流 冠山(300名山)も越美山地の山です

越美山地の山では、荒島岳(1523m)が日本100名山です


なお、白山が主峰の加越山地と

能郷白山を主峰とする越美山地をあわせて「両白山地」と言います






能郷白山  転写





クリックすると写真が拡大表示されます









横20×高さ(台込)16×奥10.5  2219g










長崎県の水石業者 佳石庵の中路さんからいただきました






中央アルプス 宝剣岳(2931m)

右肩に100名山の空木(うつぎ)岳の頭が見えます


さらに雲におおわれているのが、200名山 南駒ケ岳です











横13×高さ(台込)11.5×奥8  985g







この写真は、やや青味が強く出ています





愛知県の菊花石・水石専門業者 天勝庵の渡辺さんからいただきました











横18.5×高さ(台込)11.5×奥10  1362g










この石は、揖斐川の源流部の沢の1つ 白倉沢の石です


愛知県の菊花石・水石専門業者 天勝庵の渡辺さんからいただきました



揖斐川町に、白倉山(しらくらやま)というのがあり

ここが揖斐川石の原石地という話もあるようですが

揖斐の名品は、数や種類が多く

すべてを白倉に限定するのはムリがあるという人もいます








日本200名山 北アルプス 奥大日岳より見る

100名山 剣岳(槍ヶ岳とならぶ北アルプスのシンボル)





昭和27年発行の切手になった風景です   転写





転写





転写











横17×高さ(台込)5.5×奥8  556g
















小品ですが、なかなかの山容です


長崎県の水石業者 佳石庵の中路さんからいただきました



黒くみえますが、長く持ち込まれたもののようで

もともとは青系の石です












横16.5×高さ(台込)12×奥16  2782g













この石は、最初に入手した揖斐です


愛知県の菊花石・水石専門業者 天勝庵の渡辺さんからいただきました












横13×高さ(台込)18×奥13  およそ3㎏

















揖斐川の滝石

母岩は黒系で、色は墨黒(青っぽくも見える)です


実物は写真ほど青味はないです




日本愛石館 館長の故 小森宗閑(勝文)氏の箱つきで

「涼風」という銘がついていました



ヤフオクでときどき

「日本愛石館館長 小森宗閑の箱書き」という石が出品されますが

小森宗閑をネットで調べてもよく判りません




ただ小林宗一という宗閑さんの師匠については判りました


小林宗一氏の生没は1891年(明治24)から1969年(昭和44)です

昭和35年に、揖斐川愛石会を創立し、会長に就任

昭和36年には、国歌に詠まれている「さざれ石」を発見

実在する石であるとして、公式制度連絡調査会に建白書を提出しています


そして昭和42年に日本愛石館(石の博物館)を完成させ

初代館長になられたようです




なお、さざれ石については、宗一氏の息子である文治氏(平成12年没)が

各地の神社に奉納し、世に広めたとされます

さざれ石の奉納・贈呈先は全国50カ所近くで

皇居、神社、お寺、国旗掲揚台、航空自衛隊岐阜基地などですが

豪州カウラ刑務所跡近くの日本庭園や

極東裁判絞首刑跡近くにも置かれているそうです




京都 下鴨神社  転写




明治神宮宝物殿前  転写




転写




「宗一の遺志」(小林文治編・1995年印刷。非売品で国会図書館所蔵)の巻頭には

以下のような中曽根康弘元内閣総理大臣の言葉があるそうです


私は小さい時から国歌「君が代」を歌ってきましたが

正直言って「さざれ石」-小さい石-が集まって岩となり

苔むすまでに至る事があるだろうかと疑問に思っていました

それは総理大臣になるまで内心深く持ち続けた疑問でありました

しかし、岐阜県揖斐郡春日村にある「さざれ石」の写真を見せられて

なるほど、実在している事を確認し、非常に嬉しく思いました


「さざれ石」が岩になるまでに、風雪にさらされ洪水や土砂崩れの難儀を克服して

苔むすまでに完成してゆくその雄々しい忍耐の長年月を思って作られた

国歌「君が代」の作者の心の深さに感動しました


さざれ石の発見者である故小林宗一翁のご功績を讃え

改めて心から感謝と敬意を表するものです






君が代


歌詞の原型は、古今和歌集

〔平安時代初期に成立した

わが国初の勅撰(勅命により編集)和歌集。20巻 1111首〕の

「賀」の部にあるといいます


但しその初句は「我が君は」で

我が君は 千代にやちよに さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

となっているそうです



初句が「君が代は」になったのは

和漢朗詠集〔平安中期の1018年に成立した歌謡集。2巻

藤原公任(きんとう・権少納言。のち出家)編

朗詠(節をつけて謡う)に適する和歌216首と

日本と中国の漢詩文の佳句588句を収録〕の

一写本(鎌倉時代初期)に始まるとされます



古今和歌集の「君が代」は、詠み人知らずで

年賀のための歌であり

この時代の君は、主人や友人や愛人などを意味することから

女性が男性に対して呼んだ歌であったとも考えられています



鎌倉・室町時代には、年賀ばかりでなく、おめでたい歌として

色々な歌集に祝いごとの歌として収録され

宴会のお開きの歌などに謡われたらしいです



江戸時代には、三味線音楽

筝曲(琴の曲)、琵琶歌、祭礼歌、盆踊り

門付(かどつけ・芸人が家々を訪問し、門口に立って演じた芸能)

読み物などに取り入れられたといいます




1869年(明治2)頃、横浜に滞在した

イギリス公使館護衛隊歩兵大隊の軍楽隊長

ジョン・ウィリアム・フェントンが

薩摩藩軍楽隊への講義において、国家の必要性を語りました



軍楽隊隊員の依頼を受けた

大山巌(当時 藩砲兵隊長。のち陸軍大将)は

数人と相談し、自身の愛唱歌であった

薩摩琵琶歌の「蓬莱山」(ほうらいざん)の中から

国歌に相応しい歌として「 君が代は……」の部分をとりだしたとされます



これに、フェントンが曲をつけたとされます


またフェントンとは別に

文部省も曲をつけ小学唱歌に採録したそうです



しかし、フェントン作曲の「君が代」は威厳を欠いていて

76年には「どちらの曲も日本人には適さない」と主張する

海軍軍楽隊長 中村祐庸(すけつね)より

天皇陛下を祝う楽譜の改作の申し出がなされます



海軍省は、宮内省雅楽課に作曲をゆだね

80年(明治13)に、雅楽課楽人による複数の「君が代」の中から

奥好義(おくよしいさ)の旋律(メロディー)を、伶人長の林廣守が選び


〔 ウキペディアには、廣守の長男林広季と

奥好義がつけた旋律をもとに

廣守が曲を起こしたものとみとめられる とある 〕



これにドイツ人音楽家で海軍軍楽教師 フランツ・エッケルトが

和声を付し(メロディーに伴奏をつけること)

同年11/3の天長節(天皇誕生日)に宮中で披露されました


これが現在の「君が代」だとされます



主として軍隊で演奏され

88年には海軍省が「君が代」の楽譜を大日本礼式として

各官庁や条約国に送っています



93年には、祝日大祭日唱歌の1つとして告示され

さらに、軍国主義の国威発揚の中で普及していったようです



1958年(昭和33)に告示された「小学校学習指導要領」においては

国民の祝日などに式典を行う場合

国旗を掲揚し、君が代を斉唱(せいしょう)することが望ましい

とされました







なお、小林宗一氏は

小林宗閑(小森でなく)と称したようです



月水苑の月水先生は

当初、盆栽界に身を置き

そこで水石を知って

揖斐川の支流本流を探石、踏破してしたそうです


その際いつも、探石帰りに

小林宗閑先生の愛弟子である

高橋克馬先生に、石を見てみらっていた

といいます




小森宗閑(小森勝文)さんは

日本愛石館2代目館長ということのようです


また前述したとおり、宗閑という雅号も2代目で

宗閑を名乗る前は、崇石や凡堂と称していたようです




宗閑さんによると、初代の小林宗一氏は

揖斐川町の目貫き通りで呉服の店を張る青年実業家であり

繁盛店の経営者だったそうです


茶席に用いる石に意を注がれ、石の世界に入り

一流の墨客や芸術家を訪問して交流を深め

自己の鑑識眼を確かめていかれたといいます


また日本愛石館が完成してからは

館長として席の暖まる間もないほど多忙な日々であったそうです





宗閑に限らず、古潭の大家として知られる

吉田凡石さんなんかもそうですが

書も達筆で


自分の石でなくとも依頼されれば、銘をつけ

箱書きや札書きしてあげていたようです


俗な言い方をすればそれで飯を食っていたわけです



なので、宗閑さんの箱書きというのは

やたらとたくさんあり


日本愛石館館長 小森宗閑 の書き込みのある桐箱は

根尾の菊花石業者のあいだで売り買いされているほどです



すなわち、宗閑氏の箱書きがあるからといって

実際に、宗閑さんが所有していた石かは判らない

ということです




ただ、宗閑さんは、揖斐川町の人なので

揖斐の石は熟知しているはずなので


この石が揖斐川の石であることは、まず間違えないと思われます

















フラッシュありで撮影




フラッシュありで撮影







 自己紹介
運営者情報



 時間論



 
 









トップページへ