緋山酔恭「山水石美術館」 全国の水石・美石を紹介 加賀錦石


加賀錦石



天然石大好きさんのブログに


加賀錦石は碧玉(ジャスパー)ではなく

球顆流紋岩に瑪瑙(アゲート)や玉髄(カルセドニー)が

貫入した石ではないかと思われます


特徴は緑玉髄(クリソプレーズ)もしくは緑瑪瑙(グリーンアゲート)が

貫入してることではないでしょうか?


今まで研磨した中では最上位に位置するぐらいの艶がでました


瑪瑙分が含まれてるからか

まるでガラス?って感覚で研磨オタク?

の自分としては快感でありました(^^;;)


とあります




美石は、色彩石系統と紋石系統に分けることが可能です


紋石系統の美石をみると

「雅さ」を表現できる菊花石は、別次元と言えますね


また、ジャスパーの五城目孔雀石は、その石質のよさで別格です

内面よりにじみ出てくるような輝き

観ている者が、引き込まれていくような透明感を持ちます



では、石質、色調、石のもつ雰囲気・・・

そういったもの全部を含めて

「風格」として惹きつける一番の石はなんでしょう?



候補としては、岩崎花紋石、岐阜の孔雀石、白山紋石・・・


また水石的趣味にはなりますが

門司の梅花石あたりをあげる人もいるかもしれません



しかし私は、迷うことなく加賀錦石をあげます


その独特な紋様、雰囲気は他の追従を許さず

超一級品の五城目孔雀と、超一級品の加賀錦を並べた場合

五城目孔雀すら見劣りするはずです





私は、水石だけを収集していた時から

この石のもつ独特の雰囲気、風格に着目しいていました


そして富山県の高道万石堂さんに

「手ごろな大きさで景色のいいものを見つけてきてほしい」と依頼し

高道さんが地元の収集家から仕入れてきてくれたのが

1~3番目の石です




その後、白山紋石庵の山下さんと知り合い

加賀錦という石は、中村夢石という人が世に広めたこと


また石川県には、2代目中村夢石、人間国宝と呼ばれるHさん

かつて石材屋さんにつとめておられたKさんなど

幾人かの有数なコレクターが

存在していることを知ることになりました



どうやら高道さんが仕入れてきてくれた石は

人間国宝と呼ばれるHさん

(本当の人間国宝ではないようです)からきた石で

Hさんによる磨きのようです





さて、ネットの画像検索により

加賀地方の愛石会の展示会の写真

を見るると

大な加賀錦石があり

その迫力、風格に圧倒されてしまいます



石の磨き方には

宝石磨きの他にも

樽磨き(樽ころがし)で仕上げたような石もみられ

こちらはさらに独特の雰囲気を醸し出しています




ちなみに「樽磨き」とは、同質の硬さの石と一緒に

コンクリートミキサーのような機械でころがして石を仕上げる方法です

糸魚川の翡翠でいうバレル研磨にあたります


何百年、何千年、何万年とかけてなされる「川ずれ」の雰囲気を

機械的に短期間につくり出す方法と言えます


どれだけ樽をかけたかで仕上がりが違うものとなります

糸魚川の翡翠の場合はかなりかけたものが多いようです



佐渡の場合、ふつう1週間程度、樽にかけ

あとは手仕上げで形を整えて完成させるとききます

(現在ただ一人、佐渡で、原石から仕上げまでする石磨き職人 高野さんのお話)



外国人なら、石をまる磨きにしてテカテカに光らせることしか知りません

つまりそうした美意識しか持ちあわせていないのです


半磨きにするところに日本人独特の感性があります



半磨き(樽磨き)にすると、でこぼこした石の表面だけが磨かれて

へこんだところは磨かれずに自然風に仕上げるわけです


そして、光が石に当たるとチラチラとした輝きを

こちらに投げかけてくるわけです


長野の月水苑の 月水先生のいうところの「チラリズム」です









このような自然観こそが

侘びや寂(さび)とともに日本人がもつ特有の美意識と言えます



加賀錦の半磨きの独特な雰囲気をもつ石は

故、初代 中村夢石さんが

樽磨きをした後に、ハンディーの研磨機で研磨したようです



(2代目がすでに70代後半なので

初代は生きておられれば100歳くらいだと思います)



2代目 夢石さんの邸宅には

「銘石  加賀錦由来」と題した

初代 夢石氏の達筆な筆書きが掲げられています


内容はそのままに、句読点などを加えて現代風に読みやすくすると


石川、富山、長野各県境に、白山火山系の山なみ

その山脈のふもとには

豊富な温泉を湧出させて幾百年多くの人々のために

天然の恵みを与えてきている


また、その山系の1つである鞍掛山を中心として

古来、良質の瑪瑙が産出され

昔は、那谷(なや)方面へ、越前の若狭から商人が瑪瑙を買いにきて

加賀瑪瑙の名で、広く売り出されていたことが古文書にも記されている


銘石 加賀錦(龍紋岩)は

昭和38年、鞍掛山系の一角にあたる石川県山中町四十九院より

2.5粁(キロメートル)の林道の谷川より鉱脈の一部を発見し、採掘したもので

加賀瑪瑙と同系列のものである


現在、銘石 加賀錦として、広く愛石家の垂涎の的となる

その後、濫掘により、現在ではわずかにその小破片を見るのみとなった


加賀錦独自の天然の輝きは見る人の心をとらえてはなさぬ魅力を秘めている


ここにその由来を記し、長く記念として残さんとするものである

昭和43年秋  夢石洞主人  夢石




話をもどすと、大きな加賀錦が欲しくて

白山紋石庵の山下さんに依頼したわけです


夢石の磨きでなくともいいので

それをまねて半磨きに仕上げた大きな石

これが入手できれば最高ですが

ムリならば、宝石磨きしたものでもいいので

加賀錦の大きなものを手に入れてくれませんかと・・・




山下さんは最初に、知り合いの人間国宝のHさん(80歳くらいと聞きます)

にあたってくださいました

Hさんのところには別格といえる加賀錦は2つあったそうです


しかしHさんには「それをもっていかれると寂しくなってしまうからな」

ということで断られてしまいました



そこで山下さんは、色々と知り合いをあたって下さり

入手できたのが10キロクラスの2石だったわけです




ネットの画像検索によって観た加賀錦のなかでも

とりわけ私の目を釘付けにしていたのは、加賀市のKさん所有の

加賀愛石会元会長 吹谷恵石氏(Kさんの友人)の遺愛石でした




私が山下さんに依頼した当初

山下さんとKさんにとくに懇意な関係はなかったようですが


その後、山下さんはKさんのもとにかよいつめ

石を購入したりと関係を構築した結果


半年もすると「吹谷恵石の遺愛石を手放してもいい」

という話がきたのです



山下さんは「この石は、初代中村夢石の磨き」だと言います


ところがこの石を、吹谷恵石氏自身の磨き

作台と記述するブログがありましたので


石の伝承についても含め

山下さんに「加賀市のKにしっかりと聞いてきてほしい」

と依頼しました



その結果、この石は、間違えなく 初代 中村夢石の作で

中村夢石→(友人) 吹谷恵石→(友人)Kさん→(一時保管)山下さん→私

ときたというのが正解とのことです




加賀錦は、少しでも「赤」が入ると

色調がぐっと引き立ちます

雷紋と呼ばれる紋様と、赤、これがポイントだと思います



また、雷紋のよさをあますところなく観賞するには

ある程度の大きさが必要と言えます





クリックすると写真が拡大表示されます






横27×高さ(台なし)15.5×奥11  およそ3.2㎏










典型的な加賀錦で、宝石磨きまでせずに自然風に仕上げてあります


雷紋が雲海のような景色をあらわし

赤が入っていないものの景が素晴らしいです















横25.5×高さ14.5×奥17  およそ6㎏







典型的なタイプです

山頂部に丸い月のような模様の雷紋が

この石の景色を一層よくしています


全体的にも雷紋が素晴らしく、滝のようでもあります


赤も入り、奥行きもたっぷりで

多少サビが入るもののほとんど目立たず

中品の大きさとしては、最高クラスと言えます


















横36.5×高さ21(台なし)×奥17  およそ11.5㎏




10キロクラスの大物で

水晶が大きくかんでいます



純白い水晶は雪のかたまり

透明の水晶は黄金が入り、稲妻の模様を呈しています



雷紋の大きなタイプで

さながら黄金加賀錦とでも称しましょうか

とてもよい石です



宝石磨き











横37×高さ28(台なし)×奥8  およそ10㎏




写真では判りにくいですが

真ん中に赤が散らばって入っています

(写真では黒くみえている)











10キロクラスの大物で

最後に紹介する吹谷恵石氏の遺愛石と

同じ珍しいタイプの石のようです



典型的なタイプより緑が濃く、雷紋が細かいです


宝石磨き


雪景色のように美しいくとても素敵な石ですが

欲を言えば、赤がもう少しあればといった感じです












横20×高さ(台込)23×奥.5  2600g




珍しい、加賀錦石の

樽磨き




以下、フラッシュ撮影です
















横7.5×高さ(台込)13.5×奥5  497g







珍しいタイプの加賀錦です






初代 中村夢石作

(加賀愛石会元会長 吹谷恵石 遺愛石)





横43×高さ(台込)40×奥25  およそ35㎏






















この石は、雷紋は少ないものの

色具合とこの独特の雰囲気は、言葉がありません


台座は漆塗りのようです


「素敵な石だな」「欲しいな」という気分にさせる石には

わりと出会えますが

「すごい石だな」という石にはなかなか巡り会えませんよね


また1つ、日本を手に入れた気分です








 自己紹介
運営者情報



 時間論



 
 









トップページへ