緋山酔恭「山水石美術館」 全国の水石・美石を紹介 神居古潭石 (輝緑・緑泥)


神居古潭石

〔輝緑・緑泥〕




神居古潭石の緑のものは

輝緑(きりょく)と、緑泥(りょくでい)に分類されます


しかし、典型的な輝緑は「本輝緑石」と

別格扱いされていることで分かるように

実際には両者の中間質、中間的色調のものがほとんどで

どっちに分類していいか迷うものばかりです


本輝緑石の景のよいものは

本真黒以上に入手困難で、評価がついています






クリックすると写真が拡大表示されます




神居古潭石

〔本輝緑〕





横24×高さ(台込)13×奥22  およそ7㎏




















この石は、亡くなられた一選堂(旭川の水石業者)の

からいただきました


なんでも本場深川の愛石会会長の遺愛石らしく

これだけの輝緑(きりょく)の古潭はまず出てこないということでした


確かに輝緑に関しては、これ以上の古潭をおめにかかったことはありません

長さは25cmクラスですが、奥行きも同じくらいあるので

大きさもありのます


双耳峰の名石です




双耳峰は日本100名山の著者 深田久弥も好み

後立山(うしろたてやま)最高峰の鹿島槍ヶ岳をはじめ

谷川岳や雨飾山(あまかざりやま・長野県小谷村と新潟県糸魚川市との県境)

を100名に選定しています







雨飾山  転写


深田はその著書 日本百名山において

【北側から仰いだ雨飾山はよかった。左右に平均の取れた肩を長く張って、その上に

猫の耳のような二つのピークが睦まじげに寄り添って、すっきりと五月の空に立っていた】

と述べています








白毛門登山道より、左に100名山 谷川岳(左がトマノ耳・右がオキノ耳)

中央に一ノ倉沢、右に一ノ倉岳

一ノ倉沢は多くの岳人の命を奪ってきました。その数ダントツで世界一です



エベレスト8000m級の14山の死者の合計が637名なのに対し

一ノ倉沢ルートの死者は805名でギネス記録になっていて

世界のアルピニストから「死の山」と恐れられています







日本100名山 谷川岳

谷川岳は双耳峰で手前がオキノ耳、奥がトマノ耳(三角点)



深田はその著書 日本百名山において

【上越線の上牧あたりから望むと、遠くに猫の耳を立てたように

キチンと二つの耳が並んでいる

その形が実にスッキリして清く鋭く

この山が昔から奥上州の名山とされたわけも納得される】


と述べています







日本200名山 北アルプス蓮華岳山頂付近のコマクサ(駒草)

コマクサは高山植物の女王とよばれます

山は右から、爺ヶ岳、鹿島槍(100名山)、五竜(100名山)

唐松、白馬(100名山)の後立山連峰







北アルプス 爺ヶ岳より、後立山連峰最高峰 100名山 鹿島槍ヶ岳

鹿島槍は、双耳峰が美しく、日本の山岳の人気投票でも

つねに五指に入ってくる山です


深田はその著書 日本百名山において

【高い所に立って北アルプス連嶺が見えてくると、まず私の眼の探すのは

双耳峰を持ったこの山である。北槍と南槍の両峰がキッとせり上がっていて

その二つをつなぐ、やや傾いだ吊尾根、その品のいい美しさは見倦きることがない】

と述べています










神居古潭石

〔輝緑と緑泥の中間質〕





横16×高さ(台込)10.5×奥11 1422g











この石は、私が最初に手に入れた神居古潭石です

どちらかというと輝緑に近いです


やや青味がかった色調です











横19.5×高さ(台込)12.5×奥12  およそ3㎏




この石も輝緑と緑泥の中間質と言えます

神居古潭石としては珍しく

皺相(しゅんそう)をもちます


札幌愛石会の相談役の野村さんよりいただきました










神居古潭石

〔緑泥〕





横20×高さ(台込)6×奥7.5  906g







この石は、小ぶりで

景もさほどのことはありませんが

これぞ「緑泥」という質で

その意味で緑泥質の手本となる石です


札幌愛石会の相談役の野村さんよりいただきました












横23.5×高さ(台込)10×奥17  およそ4.5㎏




これも緑泥の古潭で

カール(氷河によって削られた窪地)をもつ山形石です







北アルプス 三俣蓮華(みつまたれんげ)岳より日本100名山 黒部五郎岳(左)

カールの美しさで知られます















横26.5×高さ(台込)10.5×奥15  およそ4.5㎏







色の美しい(もちろんオイルはぬってありますが)緑泥の古潭です

景もまぁまぁいいです



札幌愛石会の相談役の野村さんよりいただきました












横27×高さ(台込)9×奥14  2904g















この石は、肌が面白いです


札幌愛石会の相談役の野村さんよりいただきました











横23×高さ(台込)8.5×奥12.5  1775g













転写


東北随一の名峰 鳥海山のような秀麗な山容の石です





この石は、神居水石庵の陶山さん(旭川水石会副会長)

から入手しました


わりと典型的な緑泥の質と言えると思います



陶山さんは、神居水石庵という

神居古潭をはじめとした北海道の石の展示場を営まれていて


また、高齢になった地元水石会の会員の石を

ヤフオクに出品してあげることなどをしている方です


陶山さん自身も76歳になられています












横20×高さ(台込)13.5×奥11.5  2829g
























この石は、千軒石の著名なコレクターのセンゲンさんよりいただきました
















横32×高さ(台込)12.5×奥17  およそ7㎏



















古い本だと、こうしてフラッシュたいて光らせて写した

古潭の写真がよく載っていますが

実際はここまではすごくはありません









この石は、神居水石庵の陶山さん(旭川水石会副会長)

から入手した

最高クラスの緑泥の古潭ということです


全国展をはじめとし

展示会に5回くらい出品しているそうです


なんといっても、脈というか筋の入り方が素晴らしいです



陶山さんは、神居水石庵という

神居古潭をはじめとした北海道の石の展示場を営まれていて


また、高齢になった地元水石会の会員の石を

ヤフオクに出品してあげることなどをしている方です


会長の水上さんは、すでに80歳を超え

陶山さんも76歳になられています


そのような事情から

石を、これからの人に譲っていこうとお考えで

神居古潭石の名石、秀石が、入手しやすくなっています










神居古潭石

〔硬質緑泥〕















北アルプス 三俣蓮華岳より見る 100名山 鷲羽(わしば)岳





横28.5×高さ(台込)11×奥18  およそ5.5㎏







この石は、札幌愛石会の相談役の野村さんよりいただきました

黄緑が混じり、爽やかな色調の石となっています


このクラスの硬質の緑泥もなかなか入手は困難と言えます












横16.5×高さ(台込)16×奥11  3㎏強







この石は、緑泥でもわりと硬質で

形はともかく、色と模様が綺麗で、新緑の山を想起させてくれます



この石は、神居水石庵の陶山さん(旭川水石会副会長)

から入手しました







 自己紹介
運営者情報



 時間論



 
 









トップページへ