緋山酔恭「山水石美術館」 佐渡 小倉石(油腐石)・小倉五色石


佐渡 油腐(ゆぶ)石

〔小倉石〕




小倉という地域の 通称 油腐山より産出する

赤玉に似た石です



他の佐渡の石に比べると歴史が浅く

20年昭和30年代後半の農地整備事業にでてきたといいます


現在は採石禁止になっています



特徴は、からし色の黄に、朱色に近い赤が溶け込むようにまじることです











クリックすると写真が拡大表示されます




横43.5×高さ(台込)22×奥9.5  8㎏弱




現在ただ一人、佐渡で、原石から仕上げまでする石磨き職人 高野さん

よりいただきました
















横25×高さ(台込)37×奥20.5  およそ17.5㎏
























横18×高さ(台込)19.5×奥16  およそ6㎏





この石の産地については

高野さんは「油腐」と考え、先代は「赤玉」と主張したそうで

その話を聞いたとき

「佐渡で一番の専門家でも

なかなか産地の特定が難しいんだな」と知りました



色が朱色で赤玉だとしても

油腐に近い色の赤玉と言えます










小倉五色石



高野さんによると

先代(高野さんの父)の時代

昭和30代後半から昭和40年代はじめに水石ブームがあり

当初、ちょっと色が混じったモノはなんでも「赤玉五色」と称され

あれもこれも「赤玉五色」という状態があったそうです


古い水石の本をみると

羽茂(はもち)五色石も「赤玉五色」として記載されています


その後、【五色】の名称は

「五色メノウ」(岩谷口五色・錦紅石)と

「羽茂五色」にのみに統一され

≪赤玉五色≫という名称は消滅したといいます



しかし現実には、羽茂、錦紅石以外でも

「〇〇五色」と呼んでも誤りとはいえない多色の石も存在するわけです


「小倉五色」最初の石は

先代の高野さんの弟子(高野さんと兄弟弟子)で

佐渡名石協会の副会長の市川さんから

実際に「小倉五色」としていただいています






横25.5×高さ(台込)33×奥16  およそ17.5㎏






















横40×高さ(台込)26×奥20  およそ20㎏




この石は、茨城県結城市の水石業者の株木さんからいただきました


この石の場合、可能性として

「羽茂の五色」

あるいは、インドとパキスタンの紛争地域でとれる

「ファンシージャスパー」も考えられます



まず台座ですが、高野さんの台座作りの師匠で

当時、いい石はみなその人のもとにもっていって

台座を頼んだという方の作です



とはいえ

水石ブームは、本当にあったの?


を参照していただけるとよいと思いますが


茨城県結城市の水石業者の株木さん

に聞いたところによると


日本に、ファンシージャスパーが入ってきたのは

かなりふるい(おそらく昭和30年代後半)そうです


とくに、バブル期の

第二期の美石のブームのときには

ファンシージャスパーを売りまくったといいます



ちみみに

株木さんというかたは、業者に卸す業者さんでもあり

水石の世界では、名の知られたかたです


もう80歳ちかいかたですが

業者の人みなが、口を揃えて

株木さんの人のよさを語るくらい親切なかたです



名人といっても

佐渡産の名石だけにしか、台座をつくらない

なんてことはないはずです


飯を食べていくためには

そんなによくない石の台座もつくったでしょうし


ファンシージャスパーが古くから

日本に入っていたとなると

当然、ファンシージャスパーの台座もつくったはずです


なので、台座は1つの判断材料にしかなりません




ただ、ファンシージャスパーを売りまくった

という株木さんが

「佐渡の石として仕入れた」

というので、まず信じていいと思います


また、羽茂五色石 参考 ファンシージャスパー

を参照していただけるとよいと思いますが

ファンシージャスパーの特徴である

玉やツブの模様もみられません




あとは「油腐」か「羽茂五色」か

ということになりますが

羽茂の場合、黄色は、黄土色から辛子色まで幅がありますが

辛子の場合でも、若干、油腐石(小倉石)より白っぽいというか

明るいというか、黄土色に近い感じです




しかし、油腐にこれだけの五色が出たとも思えないので

やはり羽茂なのかな?








 自己紹介
運営者情報



 時間論



 
 









トップページへ