緋山酔恭「山水石美術館」 水石・美石を紹介 犀川石、姉川石、田光川石


犀川石

(さいがわいし)



犀川は、長野県内を流れる信濃川水系の河川で

ふつう松本市島内で奈良井川を合流させて

長野市で千曲川との合流するまでを指します

上流部は梓川(あずさがわ)と呼ばれています



ふつうと言ったのは

奈良井川と梓川が合流して犀川となるのではなく

少し下流の高瀬川が合流した地点が

犀川の始点であるという説もあるからです




飛騨山脈(北アルプス)の槍ヶ岳(3180m)に源を発し上高地を南流

白骨温泉からの湯川、乗鞍高原からの小大野川を合流させたのち

奈川渡(ながわど)で奈川を合流させ

安曇3ダム〔奈川渡ダム・水殿(みずどの)ダム・稲核(いねこき)ダム〕を経由し

さらに黒川と島々谷川を合流させ松本盆地に流れ込みます


松本盆地では、奈良井川を合流させます

ここを境として上流部を梓川、以降を犀川と呼んでいいます


松本盆地を北流する中で、同じく槍ヶ岳を水源とする高瀬川を合流させ

安曇野市内では穂高川や万水川(よろずいがわ)などが合流し

上杉謙信と武田信玄が戦いを繰り広げた川中島附近で

千曲川に近づき少し下流で合流します


犀川の途中にある安曇野市の犀川白鳥湖は

1000羽を数えるコハクチョウとカモの群れが越冬する場所として知られます









しかしなぜ「犀」なのでしょうか?

「犀」とはあの動物のサイですよ・・・


それについて

松本地方に伝わる泉小太郎(犀竜小太郎、犀川小太郎)伝説に由来とする

という説が広いようです


他に、犀川の源流域に群生するヤマユリのアイヌ語の「サイ」をとって

犀川と呼んだという説


昔、穂高見命(宇都志日金拆命)が山を拆(さ)いたことにより

安曇野辺りにあった大きな湖水が、拆川(さきがわ)となり

拆川が訛って犀川になったという説


それから

「さ」は≪狭い≫、「さい」(狭井)は≪狭い流れ≫の意味で

竜の姿に似て山間の狭い峡谷を蛇行しいる川なので

さいかわ と呼ばれるようになった

などの説があるようです







日本200名山 北アルプス 大天井岳より見る槍ヶ岳

槍の右は小槍








日本100名山 北アルプス笠ヶ岳より見る槍ヶ岳

笠からは小槍は槍の左に出ます












日本100名山 北アルプス 常念岳より見る槍ヶ岳

この常念からの槍が、一番美しい槍とされています








表銀座ルートより見る槍ヶ岳






長野の月水苑の月水先生は

犀川は、全国有数(取り上げて数えるほどにおもだった)の

真黒石の産地であると言います



ヤフオクの説明にも

現代まであまり知られずにきた

名品逸品の真黒石を産する河川石が この犀川石です

と書いておられます


梨地も瀬田川以上ではないか とも言っておられます





以下の写真の石は、全てそんな月水先生よりいただきましたが

どれも石肌が素晴らしいです



このように素晴らしい真黒がそんなにあちこちにないことを考えると

信濃川石に掲載した石も

犀川から信濃川に入ったものかもしれません




クリックすると写真が拡大表示されます






横23×高さ11.5×奥17.5  およそ5.5㎏



























横18×高さ(台込)10.5×奥13  1940g
























神韻縹渺石

(しんいんひょうびょうせき)





横20×高さ9×奥15  3㎏強







敷布は月水先生が、石と一緒に送ってくれたものです





この石について、先生は

本石は~梨地とも、単なる真黒石とも違い、、、、

神韻縹渺する「天稟」(てんりん・生まれついての資質の意)………

いわば選ばれてこの世に出た秀逸石だと

言えるでしょう~

と書いています





神韻縹渺の意味を調べてみると

≪表現しがたいきわめてすぐれた奥深い趣≫

とあります


「神韻」は詩文などのきわめてすぐれた趣

「縹渺」はかすかではっきりしない様子

とありました














私も色んなかたより

石に関する美意識を学ばせて

いただきましたが

長野の月水苑の月水先生のそれは

「流」「韻」(いん)というのを大切になされます


「韻」とはリズムですね

音の響きです



水石趣味は、形、石質、侘び寂感・・・

さらにすすむと石肌に興味がいくはずです

そこにさらに「リズム」という考えを入れたわけです



例えば、この古谷は、皺(しゅん)が

縦に並ぶことで「韻」を生んでいるわけです











転写







の石は、宇治川石は

〔瀬田川が宇治川、淀川と名を変えるので

瀬田川石と言ってもさしつかえない〕

私の所有で、やはり月水さんからいただいたものです


写真よりも小さいくらいの小品ではありますが

段差がなんとも言えない「流」や「韻」を生んでいます




このような

「流」「韻」という考えは

もともと抽象石の分野には存在したかと思われ

それを「心象石」として世に広めたのが

かの神居古潭石の大家 吉田凡石さんでしょう





転写




神居古潭石というのは

しっとりと粘りのある石質の素晴らしい石ではありますが

ただ、石肌となると、瀬田や佐治や揖斐でしょう



また、白山紋石庵のご主人 山下さんのご友人が

3度、凡石さんのところに遊びに行かれ

石を買ってきたことがあったそうです


そのさい、凡石さんは

石にツヤを出すため

油絵で使うペンチングオイルを塗っていると言っていたそうです


ぜんぶの石がそうではないでしょうが

石質の劣るものの大半はそうしていたようです



そうなるとどこまで石肌というものに

興味をもっていたか疑問ですよね


赤ちゃんの肌に塗るベビーオイルなんかだと

(ベビーオイルは水分が多いので、石に塗っ

てもサラダ油のようにベタつかない)


洗剤で洗って

しばらく雨にさらせば

すっかり落ちてしまいますが

ペンチングオイルなんか落ちませんよ(笑)




北海道では

「潤石」という習慣があり

神居古潭石や幸太郎石に

機械油を塗ったり、ロウ引きしたりすることが

ふつうに行われているようです





これに対し、月水先生は

石肌というものを重視し

こうした「流」「韻」という考えを

山水景情石に取り入れた観賞法を

確立されたわけです




ちなみ先生独自の概念の1つに

「抑揚」というのがあります

先生は≪チラリズム≫という表現も用います



チラリズムとは

例えば、佐渡の赤玉石の樽磨きを考えてください


樽磨きにすると、でこぼこした石の表面だけが磨かれて

へこんだところは磨かれずに自然風に仕上げるわけです

そして、光が石に当たるとチラチラとした輝きを

こちらに投げかけてくるわけです



光と影 これによって生み出されるチラリズムが

石に「抑揚」(上げ下げ)をもたらすというのが

先生の感性なわけです






多摩川石とくに大栗川の蒼黒石を

先生が、随一の名石とみるのも

川ズレと硬質化した泥が織りなす「抑揚」を

とりわけ評価しているからなのです





この犀川の石を、先生がヤフオクに出品なされたので

とりあえず2万5千円で入札しておきました


すると先生より

「この石を落札してくれたら、敷布をプレゼントするよ」

とメールをいただきました



まだ私の他に入札者がいなかったので

「出品を取り消してくだされば、先生の≪言い値≫で買いますよ」

と返信しようと思いましたが


オークションなので

どうせ終了時間寸前に誰かが競ってくるだろう と思っていたところ

私の他に誰も入札者がおらず、なんと1000円で落ちました


水石って今後大丈夫かな? という感じを持ちました



石肌の観賞法の知ると

良石が以外の他、安く買えるものです









犀川 金梨地石





横18.5×高さ18.5×奥3.5  2401g














姉川石



石の収集もそうですが

とりわけ石への取り組み方や、知識的な部分で学ばさせていただいた

長野の月水苑の月水先生が

独自的に「素晴らしい石である」と広く紹介なさってきたのが

信濃川水系の犀川(さいかわ)の石と、姉川の石、田光川(たびかがわ)です


とくに姉川の石は、他の河川に秀でた特質をもつということです




当初、瀬田川石(同じ淀川水系であることから)

あるいは、他、東海・近畿の石 に、加筆、掲載しようかと考えていましたが

犀川、田光川とともに

新たに別に項目をつくって、記述するに至ったしだいです




姉川は、滋賀県北部を流れる淀川水系の河川です

滋賀県米原市北部、岐阜県境を成す伊吹山地の

新穂山(しんぽやま・1067m)に発し南流

姉川ダムを経由し、伊吹山の西で西流へ転じ

中流で草野川、下流で高時川〔別名 妹川(いもうとがわ)〕を合流させ

長浜市南浜町で琵琶湖に注ぎます

長さ39kmで、そのうち8.1kmが 天井川〔砂礫の堆積によって

河床(川底)が周辺の平面地よりも高くなった川〕だそうです










日本100名山 伊吹山(1377m)  転写






姉川の名は、戦国時代の1570年に

織田・徳川家康連合軍と浅井・朝倉連合軍との間で行われた

「姉川の戦い」で広く知られています






「姉川の戦い」という呼称はもともとは徳川氏の呼び方であり

布陣した土地名から織田・浅井両氏の間では「野村合戦」

朝倉氏では「三田村合戦」と呼んだそうです






なお、瀬田川も淀川水系の河川です

琵琶湖には、愛知川(えちがわ)や姉川など119本もの川が流入しますが

琵琶湖より流出するのは、唯一、瀬田川だけです



瀬田川は、京都府境までの約15kmをいい

それ以降、宇治川(25km)、淀川となって大阪湾に注ぎます

宇治川が、大阪・京都府境付近で、木津川、桂川を合せて淀川となります



淀川の長さ(瀬田川・宇治川を含めた)は75kmです


但し、これは、琵琶湖南端からの長さであって

琵琶湖に流れ込む河川は、全て淀川水系の河川となるので

もっとも琵琶湖より遠い

高時川〔たかときがわ・妹川(いもうとがわ)ともいう。姉川の支流〕の源流点

福井県の栃ノ木峠(淀川の源の石碑が設置)から

琵琶湖までの170kmを加えると、245kmとなり

これは、日本5位の北上川(249km)に次ぎます





クリックすると拡大表示されます





姉川石は、珪質の粘板岩だそうです

泥岩が、昇温時に、珪質化したものらしく

これは加茂川や四万十川の真黒も同様だそうです


また、那智黒石 も、黒色で珪質の粘板岩です



泥が、水底に積み重なって固まったものを

「頁岩」(けつがん・頁は本のページの意味)といいます

堆積面に沿って薄く層状に割れやすい性質を持ちます

この頁岩が、圧力により固まったものを「粘板岩」といい

黒く緻密で、薄板状にはがれやすく、硯などに加工されます



那智黒は、珪酸を多量に含んだ頁岩が、噴出した溶岩との接触により

炭素を多量に取り込んだもので

黒色で硬質の粘板岩です





こうした艶のよい真黒石の他

姉川では、瀬田川同様の質の良い梨地真黒も揚がるようです







横22.5×高さ8.5×奥11  2387g




この石は、三方向みれるにはみれますが

遠山土坡が一番、景がいいです










以下、月水先生のお言葉を

抜粋、編集したものです



わたしも余程でないとここまで言いませんが

この石は「筋物」の本質的な石です


姉川石としては、最高峰といってよろしいかと

この姉川石がいなくなったウチが寂しくなりました



中流域にて20年前に採取しました

炭素物を多く含んだ、ケイ素質海底粘土の変成岩です

月水(ツキミズ)自採取石、姉川流域での採取ではこれを含めて2石のみです



個人的には、四万十質にも似ているが違う

コタン系やその他河川の真黒石とはほとんど一致しない


四万十川~瀬田川石ほかの黒石が、女性的な美しさとすれば

当該石は、男性的な美しさを誇ります

男性美を具現化した真っ黒、筋肉隆々たる!逸出石です



石のポテンシャルやクオリティが 非常に高いです!

20年経て漸く持ち込みが利いてきた石

石自体の主張がとても強い漆黒真黒石です



10年近くヤフオクで出品してきた姉川石では、最高峰となる石で

「硬さ」と「粘り」「緻密」を持ち合わせていて~希有な姿!形!


それに色相は、しかりとした「漆黒」

台座無しでも異彩を放って、神々しいです

油分、みがきは、入っていません!




姉川石では、まず後世に残せる

これ以上ない「質感」「色相」を持った最高峰だと断定出来ます


採取当初は、硬すぎて、堅すぎて

とても養石して、持ち込んでもまったく変化しない「頑固石」でした


結局、長く野外放置し  気がついてから持ち込みが長く

最近、再度拭き込んだら、見る見る間に

アッ!と驚いてしまうほどの漆黒の最高石質と生まれ変わってしまった!


イヤイヤ~一体どのような

結局のところ、質が良すぎて、、、通常の数倍の持ち込みが必要な石

種を蒔いて長い年月で実をつける林檎の木のような気がします



姉川石では、過去最高峰の石質と色相

まずまずの景色をもった秀抜石だと断言できます



当該石が大理石の変成岩ではないことは確かですが

おそらく海底生物(化石類)のシリカ(石英の成分)が集合し

造山活動によって高温高圧と接触

微結晶が凝結したものに近い変成岩ではないかと考えています

よって非常に希有な石だと思われます










田光川石

(たびかがわいし)



田光川(たびかがわ)をネットで調べると

三重県菰野町と滋賀県東近江市の境界にある

釈迦ヶ岳の東面する大谷、小谷と八風街道に沿う渓流を集め

友谷川、田口川を合わせて、朝明川本流へ合流する

長さ4875mの朝明川(あさけがわ)水系の河川とあります



なお、釈迦ヶ岳は、 鈴鹿山脈のほぼ中央に位置する標高1092mの山で

南側には、国見岳などを挟んで

日本二百名山の御在所岳(ございしょだけ 御在所山・1212m)があります

名称は、釈迦の寝姿に似ているところからついたそうです





釈迦が岳  転写




鈴鹿山脈  転写

クリックすると写真が拡大表示されます





また、朝明川(あさけがわ・25.8km)も、鈴鹿山脈の釈迦ヶ岳に源を発するとあり

鈴鹿国定公園に含まれる朝明渓谷を刻みつつ丘陵地に出て

菰野町北部を北東流しながら田光川などの支流を併せ、四日市市に入り

川越町を流れ、伊勢湾へ注ぐとあります





田光川の石は、それほど名が知られていませんが

犀川(さいかわ)同様、瀬田川と似ていて

梨地石など肌の面白い石が採れるようです







横28.5×高さ12×奥15  およそ6.32㎏
















この石について

先生のブログ(2017年)に

もう15年前に揚石した、、、。田光川梨地真黒石

田光川の石は、瀬田川石にも似ているが、やや違う向きがある


非常に硬質で、痛みがあるものも多いが

当該石は嫋やか(たおやか/優しい穏やか)な

雰囲気を堪能出来る雅石である

とあります








 自己紹介
運営者情報



 時間論



 
 









トップページへ