緋山酔恭「山水石美術館」 新潟ぼたん石、鬼怒川孔雀石、片品川のぼたん石


その他の孔雀石と
ぼたん石





色彩石としての「孔雀石」として

名高いのは、西美濃の紅更紗石、紅孔雀石でしょう


秩父には、大滝の孔雀石があります



これに対し、紋石系統の「孔雀石」として

名高いのはなんと言っても岐阜の根尾谷の孔雀石です


また、幻の石として、秋田の五城目孔雀石があります


他に知られているのは

白山紋石の孔雀石ぐらいで、この石は、梅花石とも呼ばれています





ぼたん石と呼ばれる石で、全国的に知られるのは

新潟ぼたん石ぐらいでしょう・・・・



この石は、新潟県の旧津川町

〔津川町は合併により現 阿賀野町。阿賀野川沿い〕

で採れるといいます


石質は、硬度のない部分を多く含み、巣穴や腐れも多く

また、いくつか種類はあるようですが

代表的なものは、紫で、派手さがあり

さほど魅力がある石ではありません



ヤフオクなのでときどきみかれますが

大きな石が多いですね・・・


それほど高くはないので

「関東に近い地域の石だから1つ持っておきたいな・・・」

と思いつつも

「質がいい石なら大きくても欲しいけど

へんな石だとじゃまになるし」

といった感じで、ついつい買い渋ってきた石でもありました






美石の産出地は

佐渡は別格として


他には

ピリカ石、北見錦紅石、興部(おこっぺ)の碧玉

枝幸メノウなどを産出する北海道


津軽錦石(青森)や五城目孔雀石(秋田)や

只見錦紅(福島)などを産出する東北


菊花石・孔雀石・桜石、および更紗石

さらには土岐石を産出する岐阜県


糸魚川の翡翠で名高い新潟県


加賀錦や加賀瑪瑙、白山紋石を産出する石川県


佐渡に次ぐジャスパーの宝庫である医王山・小矢部川をもつ福井県


出雲メノウ(花仙山のジャスパー)を産出する島根県

あたりが全国的レベルで戦える石を産出します



四国では、紋石としては、土佐菊花石が名高く

九州では、門司の梅花石は名高いですが

四国・九州ともに評価できる色彩石はありません


しいてあげれば、長崎の長崎翡翠や

大分の日田・湯布院に挟まれた宝泉寺温泉近くに産する 宝泉五色石

ぐらいでしょう




関東では、荒川の梅花石、利根川の梅花石

(但し水石としてです)

多摩の菊花石、渡良瀬川の桜石くらいでしょうか・・・



ここでは関東の人間として

ちょっとレアな紋石系統の美石として

鬼怒川孔雀石と、片品川のぼたん石も

一緒に紹介しておきます










白山孔雀石





横12.5×高さ(台込)14.5×奥6.5  2256g




石川県白山市を流れる手取川水系の尾添川の石


白山紋石の拾える川で見られる石で

地元では「孔雀石」や「梅花石」と呼ばれています















横12×高さ(台込)18×奥10  2703g




上の石より、玉が二重で孔雀石っぽいです







この石も、白山紋石庵の山下さんより購入しました

山下さんの磨き、作台です



母岩の色がよく、玉もねずみでなく銀色にみえます

玉がつまってバランス的にはい1つですが

なかなかのお気に入りです










鬼怒川孔雀石



鬼怒川孔雀石を知ったのは

茨城県結城市の株木さんという水石業者のところです



株木さんというかたは、業者に卸す業者さんでもあり

水石の世界では、名の知られたかたです


もう80歳ちかいかたですが

業者の人みなが、口を揃えて

株木さんの人のよさを語るくらい親切なかたです



関東、東北、新潟あたりの拾い屋さんから

株木さんのもとに石がもちこまれるわけですから

岩手の久慈川の石  福島の伊南川・只見川の石  新潟の八海山や仙見川石

茨城の久慈川や鬼怒川の石  群馬の渡良瀬川や桐生川の石

あたりは専門です





株木さんのもとには、地元の石の趣味の人が売りにくるらしく

鬼怒川孔雀石の原石がいくつもあり、また磨いて台をつけた石もありました


岐阜の孔雀ほどの美しさはもちませんが

オパールや玉髄が混入し

津軽錦石の花子石の側面を持ちます





花子石

横20×高さ(台込)24×奥9.5  6.5㎏






花子石

横7.5×高さ(台なし)10×奥3.5  452g




また、鬼怒川孔雀は種類に多彩で

紋石でないものもあります



鬼怒川孔雀を産出した小さな山は壊され

現在、鬼怒川温泉の駐車場になっているようで

新たに出ない石だといいます



株木さんの話によると

プール2つ分くらいの大きさ原石があり

それはみごとだったそうです


天然記念物に指定して

観光客にみせればいいのになぁ と思っていたところ


行政というのは、バカなので

車がロクに止まりもしない

駐車場をつくるために

原石を破壊し、埋めてしまったというお話でした






白孔雀




横31.5×高さ(台込)20×奥20.5  およそ8㎏








津軽錦の花子石のように

玉髄やオパールが混入しています












横22×高さ(台込)18.5×奥17  およそ6㎏







玉髄やオパールが混入するタイプでは

この石は最上級でしょう












横15×高さ(台込)10.5×奥8.5  1959g



この石も鬼怒川孔雀石ということです

白い母岩と鮮やかな赤の対比がキレイです


ただ「えっ、なんで鬼怒川孔雀?」という話になりますよね


前の石が紋石であるのに対し、こっちは完全な色彩石なのですから・・・

その疑問の解決として、次の石があります











横27×高さ(台込)23×奥16  7㎏強




鬼怒川孔雀の川ズレ原石で

色彩と玉の両方をもつ石です











横11.5×高さ9.5×奥5.5  626g


これも鬼怒川孔雀











横13×高さ(台込)11.5×奥8  1029g


これも鬼怒川孔雀











横17×高さ(台込)15.5×奥10.5  1982g







これも鬼怒川孔雀









新潟ぼたん石

(新潟梅花石)





原石はこんな石のようです (転写)

川石ですね








(転写)






(転写)






(転写)

玉髄かオパールのようなものが混じります






(転写)








横47×高さ19.5×奥11  およそ13㎏




これは新潟ぼたんとしては

名石ですね


このように玉がしっかり出て

巣穴も少ないタイプの新潟ぼたんもあります






これは私の知り合いが、何十年も前に

自採した川ずれのマメ石の新潟ぼたん石です






玉がよく出ています










横25.5×高さ(台込)18.5×奥10  およそ4㎏
















この石以上に綺麗な

新潟ぼたんは、みたことありません


茨城県結城市の水石業者 株木さんよりいただきました










新潟ぼたん 赤花原石





横18.5×高さ(台なし)20×奥13.5  およそ4.5㎏









水にぬらして撮影



私の知り合いに、日本で有数な鉱物採集家がいます

秩父の人ですが

福島、秋田にまで何十回と収集に行っています

九州にも何度か行っています


また長瀞博物館の依頼をうけて水晶展をしたり


関東各地のミネラルショーに出品し

さらに関西方面のミネラルショーにも誘われて出品したりしています


この方は、もともとは水石収集をしていて

私の石の最初の師匠にあたります



さて、この石は、そんな師匠が

当地(新潟県阿賀町)に

球顆の中に、水色のメノウが入っているもの

を収集にいったさい


現地で行き合った

地元の鉱物収集家から

「新潟牡丹の赤花が出る山がある」

という情報を得て

もう一泊してみつけてきたものだそうです










片品川のぼたん石



片品(かたしな)川は

群馬県と栃木県と福島県の境界に位置する黒岩山に源を発し

沼田市で鬼怒川に注ぐ全長 60.8kmの河川です




尾瀬の玄関口である片品村を流れる川です





尾瀬ヶ原にて日本100名山 至仏山






吹割(ふきわり)の滝  転写



片品川のぼたん石は

吹割の滝のあるあたりの川原で採取できます






横16×高さ(台込)14.5×奥10.5  2947g




この石の場合、さびがかえって黄金色でよい色具合になってます

磨いてあります







全国レベルの石とは言い難いですが

関東の石として紹介させていただきました










白山ぼたん石





横19×高さ(台込)27×奥11  7㎏弱




この石は、白山紋石の珍品で

ぼたん紋様の花がみられます









高道万石堂の高道さんよりいただきました









下仁田菊花石のぼたん花





横10×高さ(台込)15×奥6  933g








下仁田菊花石の良品は、実は母岩がほぼジャスパー化しています

ただ99%のものは、母岩が軟らかいので

みんながみんな「下仁田の菊は母岩が軟らかい」と信じているわけです

ジャスパー、しかも五色の石に花が咲くわけですから

岐阜のキバ菊もお話ならないくらい素晴らしいのです


下仁田菊花石を唯一販売する

秩父市のストーンズ横田さんのところにも

ジャスパー化した母岩のものはすでにありません

下仁田菊花石は、日本200名山の荒船山の岩場で採れたといいますが

横田さんの先代が、ザイルを使って採石していたといいます


私もいまだそのような下仁田の菊は手に入れていませんが

日本一レベルのものを2つ所有している人と20年らい懇意にしていて

その方も70歳を超えましたので

来年あたりにはゆずってもらえそうです


その前にその方からもらってきたのがこの石です

ジャスパー化した五色の母岩に変わり花が2つ咲いています








 自己紹介
運営者情報



 時間論



 
 









トップページへ