枝幸めのう 北海道の枝幸(えさし)町の山で採れるめのうです 枝幸町 北海道のめのうと言えば、今金町で採れる 「花石めのう」です 花石のめのうは、明治時代には、日本で流通するめのうの95%を産出し 一時は海外に輸出さえしていたと言います そこで「花石めのう」を入手しようと 亡くなられた一選堂(旭川の水石業者)の相内さんに依頼したところ めのうを専門に扱っている人から 「なんで花石なんて欲しいの? 北海道のめのうと言えば ≪枝幸≫だよ」と言われたとのことです なぜ、枝幸が一番というかというと 加工を一切せず 「生めのう」として飾れるからとの理由です なお、メノウはスライスにして スライスした面を鑑賞するのが 世界的な鑑賞方法ですが 水石、美石の愛好家の興味の対象外ということもあるでしょう 但し、枝幸めのうは、鉱物学的には 瑪瑙でなく、玉髄です 石英鉱物は、目に見えるほど大きく結晶しているもの つまり顕晶質(けんしょうしつ)のものを「水晶」と呼びます 一方、ミクロサイズの結晶が集まった潜晶質(せんしょうしつ)のものは 「カルセドニー」(玉髄)、「瑪瑙」(アゲート)、「ジャスパー」(碧玉)に分けられ 「カルセドニー」(玉髄)と「瑪瑙」(アゲート)は、半透明なモノ 「瑪瑙」(アゲート)は、カルセドニーのなかで模様の美しいモノをいいます これに対し、ジャスパーは不透明なモノを指します 枝幸めのうは 「生めのう」としてでなく 「カーネリアン」(赤めのう)としても最高級です 熱処理による着色もしません (カーネリアンを加熱すると、含まれていた鉄が酸化して赤い色合いが強くなる) クリックすると写真が拡大表示されます 横21.5×高さ(台込)23×奥7 4㎏弱 この石は、水石趣味的な見方からいうと 枝幸瑪瑙としてだけではなく 日本、世界の瑪瑙を含めて 最高ランクです 生めのうは、色彩ばかりでなく その造形も楽しめるのですが ややもするとグロテスクなります 私の好みではありますが あまりグロテスクのものは 好きではないので そことの境界のものがいいわけです しかし、色彩がよく、造形をも楽しめ グロテスクでなく 水石趣味に向くものとなると 極めて少なくなるわけです 横14.5×高さ(台込)19×奥4 1718g この石は、神居水石庵の陶山さん(旭川水石会副会長) から入手しました 陶山さんは、神居水石庵という 神居古潭をはじめとした北海道の石の展示場を営まれていて また、高齢になった地元水石会の会員の石を ヤフオクに出品してあげることなどをしている方です 陶山さん自身も76歳になられています 横14×高さ(台込)20×奥6 2010g 神居水石庵の陶山さんからいただきました 横21×高さ(台込)11×奥3 987g 亡くなられた一選堂(旭川の水石業者)の相内さんからいただきました 横23×高さ(台込)16.5×奥4 2005g 一選堂の相内さんからいただきました 横23×高さ16×奥14 およそ6㎏ 一選堂の相内さんからいただきました 横27×高さ(台込)24.5×奥8 およそ5㎏ 手ではこれだけ細かくは磨けないので 「樽磨き」(同質の硬さの石と一緒に コンクリートミキサーのような機械でころがす) を長くかけて、仕上げたと思われます 大阪府堺市の太田古陶苑さんからいただきました 横41×高さ(台込)14×奥7.5 およそ4.5㎏ およそ50年前に採石した「枝幸メノウ」だそうで 表面の肌が凄くその輝きは別格で超一級 写真より実物は透明度が高く キラキラの結晶は翡翠を思わせます この石は、神居水石庵の陶山さん(旭川水石会副会長) から入手しました 陶山さんは、神居水石庵という 神居古潭をはじめとした北海道の石の展示場を営まれていて また、高齢になった地元水石会の会員の石を ヤフオクに出品してあげることなどをしている方です 陶山さん自身も76歳になられています 横9×高さ(台込)13.5×奥5 570g 秋田の方(発送がヤマトの北秋田営業所)から メルカリを通して、まとめて入手をしたうちの一石です 出品者のおじい様がたいへんな収集家のようです 磨いてありますし、小さいですが 色がとてもよく、机に置いて楽しむのにいい石です 花石めのう 北海道のめのうと言えば、今金(いまかね)町の 花石めのうです 江戸時代は、砂金の産地で、 日光東照宮の金箔のほとんどは花石産だそうです 花石のめのうは、明治時代には、日本で流通するめのうの95%を産出し 一時は海外に輸出さえしていたと言います 花石めのう館(今金町地域特産品生産センター)もありましたが 平成22年に老朽化により閉館しています なお、今金町のピリカ石(ジャスパー)は 北海道の色彩石として名高いです また、花石は、砂金でも有名な地域だったといいます 江戸時代は重要な砂金の産地で 日光東照宮の金箔のほとんどは花石産だそうです 花石の砂金は、とても粒が細かく、通称「ぬか金」といわれる種類らしいです 入手した花石めのうは、花石めのう館の石を磨いていた めのう職人の田中さんからいただきました ご高齢(80歳を超えていた)なため 息子さんに残っていた在庫の石の写真を送ってもらい そこから選んで購入したものです 田中さんによると、花石めのう館でも当初は 花石産だけを扱っていたが のちに大半がブラジル産のものを販売していたそうです 花石産めのうは、世界一硬質のめのうだといいます また、カーネリアン(赤めのう)の発色は めのうを灰の中に一週間ほどうめて行われていたとのことでした 石に灰をもる量や、灰に入れておく期間により、色に違いがでるそうで どのような石に仕上げるかは職人の感だと言っておられました ちなみに、瑪瑙は、潜晶質ゆえに、すきまがあり、染色することが可能です 瑪瑙を染色したものは結晶の密度の違いによって コースターの写真ようになります 以下の青系はそのまま 赤系は、灰に埋めて、加熱処理したものだそうで ともに無着色です 横16×高さ16.7×奥4.7 2482g 横24×高さ13×奥5.5 2198g 田中さんによると、これだけ緑のものはとても珍しいそうです 横17×高さ13×奥3 1215g
|