緋山酔恭「山水石美術館」 日本の美がここにある!! 糸掛石・糸巻石


糸掛石

(いとかけいし)




糸巻石(いとまきいし)ともいいます


基本的に軟らかい質、もろい質の石は水石に向きませんが

例外的に竜眼と糸掛石は

その独特の風合いから水石として用いられてきました


とはいえ、水石の中心は、硬質の黒や蒼黒の川ずれ石であり

山石と言えば、硬質石灰系の石(古谷や静岳)で

竜眼と糸掛石は、おまけのような存在でしかありません


逆におまけとして1つ、2つ持つなら

特別いいモノを持ちたいというのが心情ですよね



水石としては、京都加茂川七石の賎機(しずはた)の糸掛石が

よく知られていますが

秩父には、質・形ともに賎機など比ではない糸掛石が産出します


糸掛石は、秩父のところどころで産出されていましたが

多くは庭で楽しむようなレベルのものです


ところが私の知り合いが発見したものは

2種類の質の石がまじり、景に勝れるものです


評価はともかく石自体の貴重さからいうと

特別な糸掛石は、特別な真黒石も比ではないくらい希少です




以下の写真の石は、全て私か

私に最初に石を教えてくださったHさんの自採石で


秩父の芦ヶ久保のある山中で拾ったものです

業者から入手したものはなく、全て底切りしていません






クリックすると写真が拡大表示されます






横16.5×高さ14.5×奥10  およそ3㎏







裁きの神や仏が住む天上界の山をイメージさせてくれるような石

2種類の全く別の石質の糸掛石が合体しています






上に形のよい山がのっています






この糸掛けのとれる谷(秩父の芦ヶ久保あたり)からは

糸掛けと岩が同居する石が拾えました





この石は16㎏を超える庭に置くとよいものです

(現在は手放しています)



上の3㎏の石は、岩の質まで糸掛けになっているところが面白いし

希少性があります












横13.5×高さ9×奥13  1573g





この石も2種類の全く別の石質の糸掛石が合体しています























土坡(どは・平野の意)をもつ糸掛石

糸掛石でこのような なるい山ができたものは

みたことないのではないでしょうか・・・

しかも土坡をもちます


また奥行きがあるので、そんなに小さくありません












横8×高さ(台込)9.5×奥5.5  316g











茅舎石(くずや)風











横16×高さ10.5×奥7  1277g





茅舎(くずや)風











横11×高さ11.5×奥4.5  822g

















横24.5×高さ14.5×奥15  3㎏強







この石は、ムラサキ孔雀石と、糸掛石が同居した

とても珍しいものです



竜宮へ向かう亀として観賞できるかな?

抽象石でもよいと思います








 自己紹介
運営者情報



 時間論



 
 









トップページへ