遠 山 石 (川石 Ⅰ) 荒川石(秩父産) 11.5×9×5.5 719g 水石の世界には 「遠山にはじまり、遠山に終わる」 という言葉があります つまり、色々収集してみたけど、やはり最後は、山形石に帰る という意味であり 水石の真髄は、遠山石にあるということです 私などは、山形石一辺倒で ヌケ、溜まりなどは、1つ2ついいものがあればそれで十分です(笑) あるいは山形にヌケがあったり、溜まりがあったり おまけとして山形を装飾してくれるものでないと お金を出してまで買わないですね・・・ 遠山石(山形石)は、なにが違うのかというと 雄大さを感じることができるわけです 私は日本200名山の150は登っています 名山に入らない山も加えると400や500は登っているでしょう 登山をする以前は、旅行を趣味としていました 北海道は、高3の夏に、周遊券をつかい20日ほどかけて 野宿で一週したのがはじめての本格的な北海道旅行でした そのときもちろん、積丹半島の積丹岬、神居岬も訪れ 奇岩石をみています その後も20歳前後に車で東北一周をし 奇岩石で有名な下北半島の仏ヶ浦もみています しかし、山の景色をみてしまうと 奇岩石の風景など格段に劣るんですね そうした経験を多感な時期にしたので 石をはじめてからもそれをひきずっているわけです ここでは、コレクションの多く紹介しますので その多様さを楽しんでいただけたらとおもいます クリックすると写真が拡大表示されます 神居古潭石 〔斑入り本真黒〕 横24×高さ(台込)17×奥17 およそ7.5㎏ 本来は、こちらが正面で 突き出しの土坡をもつ山として観賞する石なのでしょうが 気に入らず、私は、裏を正面としました 神居古潭石 〔斑入り本真黒〕 横18×高さ(台込)13.5×奥11.5 およそ3㎏ 以下、フラッシュなしで撮影 東北屈指の名峰 岩手山 転写 岩手山 転写 日本100名山 早池峰(はやちね)山より、100名山 岩手山 神居古潭石 〔斑入り本真黒〕 横27×高さ(台込9×奥19 およそ7㎏ 神居古潭石の大家として知られた 吉田凡石さんの遺愛石です 台座の裏に凡石さんの落款と石銘「臥竜台」と入っています 神居古潭石 〔真黒〕 横14.5×高さ(台込)7×奥8.5 795g 底をみると、茶色の斑がみられるように 本真黒の最高の質です 神居古潭石 〔真黒〕 横23×高さ(台なし)14×奥13 5.5㎏弱 峠道とその奥に望む これからめざす山頂の景色です 神居古潭石 〔真黒〕 横24×高さ(台込)13.5×奥14 およそ4㎏ 神居古潭石 〔真黒〕 横19×高さ(台込)6×奥11 1190g 神居古潭石 〔真黒〕 横16×高さ(台込)9×奥7 703g 神居古潭石 〔若干緑ががった真黒〕 横22×高さ(台込17×奥16 およそ9㎏ 神居古潭石 〔真黒〕 横15×高さ(台込)5.5×奥12 719g 遠山土坡の名品 神居古潭石 〔若干緑ががった真黒〕 横44×高さ(台込)15×奥19 13㎏弱 神居古潭石 〔銀流し〕 横21.5×高さ(台込)11.5×奥9.5 2266g 鳥海山 転写 日本100名山 朝日連峰 大朝日岳にて100名山 月山(がっさん) 月山の左奥に100名山 鳥海山 神居古潭石 〔本輝緑〕 横24×高さ(台込)13×奥22 およそ7㎏ 双耳峰の名石です 双耳峰は日本100名山の著者 深田久弥も好み 後立山(うしろたてやま)最高峰の鹿島槍ヶ岳をはじめ 谷川岳や雨飾山(あまかざりやま・長野県小谷村と新潟県糸魚川市との県境) を100名に選定しています 雨飾山 転写 深田はその著書 日本百名山において 【北側から仰いだ雨飾山はよかった。左右に平均の取れた肩を長く張って、その上に 猫の耳のような二つのピークが睦まじげに寄り添って、すっきりと五月の空に立っていた】 と述べています 白毛門登山道より、左に100名山 谷川岳(左がトマノ耳・右がオキノ耳) 中央に一ノ倉沢、右に一ノ倉岳 一ノ倉沢は多くの岳人の命を奪ってきました。その数ダントツで世界一です 日本100名山 谷川岳 谷川岳は双耳峰で手前がオキノ耳、奥がトマノ耳(三角点) エベレスト8000m級の14山の死者の合計が637名なのに対し 一ノ倉沢ルートの死者は805名でギネス記録になっていて 世界のアルピニストから「死の山」と恐れられています 深田はその著書 日本百名山において 【上越線の上牧あたりから望むと、遠くに猫の耳を立てたようにキチンと二つの耳が並んでいる。 その形が実にスッキリして清く鋭く、この山が昔から奥上州の名山とされたわけも納得される】 と述べています 日本200名山 北アルプス蓮華岳山頂付近のコマクサ(駒草) コマクサは高山植物の女王とよばれます 山は右から、爺ヶ岳、鹿島槍(100名山)、五竜(100名山) 唐松、白馬(100名山)の後立山連峰 北アルプス 爺ヶ岳より、後立山連峰最高峰 100名山 鹿島槍ヶ岳 鹿島槍は、双耳峰が美しく、日本の山岳の人気投票でも つねに五指に入ってくるほどの山です 深田はその著書 日本百名山において 【高い所に立って北アルプス連嶺が見えてくると、まず私の眼の探すのは 双耳峰を持ったこの山である。北槍と南槍の両峰がキッとせり上がっていて その二つをつなぐ、やや傾いだ吊尾根、その品のいい美しさは見倦きることがない】 と述べています 神居古潭石 〔輝緑と緑泥の中間質〕 横16×高さ(台込)10.5×奥11 1422g 神居古潭石 〔輝緑と緑泥の中間質〕 横19.5×高さ(台込)12.5×奥12 およそ3㎏ 神居古潭石 〔緑泥〕 横23.5×高さ(台込)10×奥17 およそ4.5㎏ カール(氷河によって削られた窪地)をもつ山形石です 北アルプス 三俣蓮華(みつまたれんげ)岳より日本100名山 黒部五郎岳(左) カールの美しさで知られます 神居古潭石 〔緑泥〕 横26.5×高さ(台込)10.5×奥15 およそ4.5㎏ 神居古潭石 〔緑泥〕 横20×高さ(台込)13.5×奥11.5 2829g 神居古潭石 〔緑泥〕 横27×高さ(台込)9×奥14 2904g 神居古潭石 〔緑泥〕 横23×高さ(台込)8.5×奥12.5 1775g 転写 東北随一の名峰 鳥海山のような秀麗な山容の石です 神居古潭石 〔硬質緑泥〕 北アルプス 三俣蓮華岳より見る 100名山 鷲羽(わしば)岳 横28.5×高さ(台込)11×奥18 およそ5.5㎏ 神居古潭石 〔碧玉の古潭〕 横21.5×高さ(台込)11×奥10 およそ3㎏ 神居古潭石 〔翡翠系〕 横29.5×高さ(台込)9.5×奥7 2273g 神居古潭石 〔赤〕 横26×高さ14×奥19 およそ8㎏ 神居古潭石 〔黄金〕 横23×高さ(台込)13.5×奥9.5 2765g 石英質の黄金で、ジャクレたヵ所がキラキラしいます 神居古潭石 〔虎石〕 横18.5×高さ(台込)14.5×奥11 およそ4.5㎏ 横28×高さ9.5×奥17.5 およそ7㎏ 神居古潭石 〔古色〕 横24.5×高さ(台込)8×奥10.5 2079g 神居古潭石 〔茄子紺〕 横17×高さ(台込)36×奥12 およそ9㎏ 神居古潭石 正真の銀流し 横17.5×高さ(台込)19×奥5.5 1461g 神居古潭石 若草色 横28.5×高さ(台込)12×奥24 およそ8.5㎏ 千軒石 横30.5×高さ(台込)13.5×奥16 およそ5.5㎏ 千軒石 横29.5×高さ(台込)13×奥19.5 およそ5㎏ この石は奥に山があり、ジャグレを雲海にみて 雲上の山の景にみれます 千軒石 横18×高さ(台込)6×奥10 928g 全体が穏やかな山形で、谷があって橋がかかっています 赤千軒石 横15×高さ(台込)11.5×奥11.5 1740g 小ぶりながら「双耳峰」と「吊り尾根」の抜群に美しい景 千軒石 横22.5×高さ(台込)10.5×奥17 およそ4㎏ 暑寒別岳 転写 暑寒別岳と雨竜沼湿原 転写 暑寒別岳と雨竜沼湿原 転写 千軒石 横24×高さ7×奥16.5 2657g 千軒石 横15.5×高さ(台込)7×奥10.5 902g 千軒石 横20.5×高さ(台込)11×奥14 3㎏強 千軒石 横31×高さ(台込)18×奥19 およそ12.5㎏(台込) 千軒石 横29×高さ(台込)15.5×奥13.5 およそ6㎏ 千軒石 横28×高さ(台込)15×奥14.5 およそ5.5㎏ 幸太郎石 横21×高さ(台込)10×奥12.5 1564g 幸太郎石 横21×高さ(台なし)7.5×奥13.5 2495g 青幸太郎の雪山景です 青幸太郎石 横29×高さ8×奥205 およそ4.5㎏ 景は、左の奥になだらかな山があり 右には薄溜まり、手前には溜まりがあります 遠山石としても、全体を島とみなし島形石としても観賞できます 青幸太郎石 横29×高さ(台込)13×奥12.5 およそ4㎏ トマム川石 横24.5×高さ(台込)10×奥12 2376g 足寄川石 (あしょろがわいし) 横21.5×高さ9.5×奥13.5 2851g 枝幸真黒石 (えさしまぐろいし) 横27.5×高さ(台込)9.5×奥14.5 およそ3.5㎏ 天塩川石 横29×高さ(台込)23×奥18 およそ10.6㎏(台込) 北上川石 横14.5×高さ(台込)5.5×奥9.5 638g 北上川石 横24×高さ7.5×奥14 2894g 北上川石 横31×高さ(台込)16.5×奥15 およそ7㎏ 津軽錦石 小泊の黄石 横13.5×高さ(台込)9×奥10.5 1069g 論田脂石 (ろんでんあぶらいし) 横17.5×高さ(台込)7×奥14.5 1317g 伊南川石 横16×高さ(台込)27×奥13 およそ5㎏ この石は、岩峰の途中に橋がかかるところに おもしろさがあります 伊南川石 横22×高さ23×奥16 およそ11㎏ 海岸の断崖の景としても観賞できます 伊南川石 横28×高さ17×奥21.5 およそ11.5㎏ 伊南川石 横19×高さ8.5×奥10.5 2554g 伊南川石 横30×高さ(台込)14×奥11.5 およそ4.5㎏ 伊南川石 横24×高さ20×奥14 およそ9.5㎏ 伊南川石 横29×高さ(台込)22×奥14.5 およそ13㎏ 日本300名山 浅草岳(1586m)からみた 鬼ガ面山(おにがつらやま・1465m) 転写 転写 転写 只見川石 横26×高さ12×奥16 6.5㎏弱 只見川石 横18×高さ9×奥7 1287g 只見川石 横25×高さ18×奥13 およそ5.5㎏ 只見川石 横22×高さ(台込)12.5×奥14 およそ4.5㎏ 川より揚げられた当初は 微妙に緑がかった灰黒でしたが 部屋に数年ほど放置しておいたら 黒が強くくなってきました 只見川石 横17×高さ(台込)6.5×奥10.5 752g 只見川石 横17.5×高さ(台込)17.5×奥12.5 4㎏弱 只見川石 横21×高さ11.5×奥20 およそ6㎏弱 溜まりをもつゆるやかな山並みの連山形 高野川石 (福島県いわき市) 横19×高さ8.5×奥8 1002g 石英の部分を雲に見立てられます 好間川石 (よしまがわいし) 横23.5×高さ17×奥14 およそ6.5㎏ 大キレットより望む北アルプス 北穂高岳 穂高岳は、前穂・北穂・奥穂・西穂に分かれ、奥穂は本邦3位の標高をもちます 阿賀野川石 横25×高さ15×奥15 6㎏弱 阿賀野川石 横28×高さ17×奥16 7.5強 大滝根川石 (おおたきねがわいし) 横32×高さ(台込)10.5×奥12 4㎏弱 仙見川石 横32×高さ28×奥21 およそ19㎏ 八海山石 横39×高さ21.5×奥23.5 およそ25㎏ 八海山石 横20×高さ10×奥11.5 およそ2259g 八海山石 横34.5×高さ16×奥145 およそ6.5㎏ 八海山石 横30×高さ21.5×奥21 およそ13㎏ 八海山子持ち石 横33.5×高さ(台込)19.5×奥13 およそ8㎏ 茨城 久慈川石 横23.5×高さ16×奥10 4㎏強 茨城 久慈川石 横22.5×高さ(台込)12×奥9 およそ4㎏ 茨城 久慈川石 横16×高さ(台込)4.5×奥3 221g 小品ですが 形がよく 質は瀬田の石そっくりの梨地真黒です 茨城 久慈川石 横16×高さ10.5×奥7.5 1696g 横24×高さ(台込)15×奥13 4㎏弱 横18×高さ(台込)6×奥8.5 799g 渡良瀬川コブ石 横25.5×高さ8.5×奥22.5 7㎏弱 桐生川真黒石 横29.5×高さ(台込)19×奥14 およそ7.5㎏ 荒川 黒真黒石 横18×高さ17×奥9.5 およそ5㎏ この写真は、ジャグレを残して オイルを塗った状態です 荒川 錆真黒石 横21×高さ11×奥19 およそ5.5㎏ 北アルプス白馬連峰 雪倉岳(200名山)より見る 200名山 朝日岳 荒川 青真黒石 横22.5×高さ21×奥11.5 8㎏弱 荒川石 右に里山の山があり 奥に山並がみえ その手前に、棚田が広がる景として観賞できます 新潟県十日町市の星峠の棚田 転写 横20×高さ(台なし)15.5×奥9 2785g 荒川石 横21×高さ(台込)15.5×奥5 1972g 雪山景 荒川の梅花石 横26×高さ(台込)16×奥11.5 およそ7㎏ 現在 97山
|