「山水石美術館」 全国の水石・美石を紹介 土佐菊花石・多摩菊花石・下仁田菊花石


土佐菊花石



菊花石として

水石レベルで

鑑賞に堪えうる価値が認められているのは

岐阜の他

土佐、下仁田、多摩 の菊花石だけです


土佐、下仁田、多摩

どれも一級品となると「幻級」ですが

それでも土佐は比較的入手可能です


二級、三級品ならときどきヤフオクに出てきます



土佐菊は、高知県仁淀川(によどがわ)上流で、採取されるそうです

一部の場所は、特別天然記念物指定されているといいます



茶に近い小豆母岩

(チャートっぽく見えまずどうなのでしょう?)

が特徴です






クリックすると写真が拡大表示されます






28×高さ(台なし)39×奥10  およそ16㎏強













亡くなられた一選堂(旭川の水石業者)の相内さんが

知り合いから委託販売されたものを購入しました












横6.5×高さ(台込)7×奥4  369g









横15.5×高さ(台なし)18.5×奥7  およそ4g





















横10.5×高さ(台込)20.5×奥6  2662g







九州の佳石庵の中路さんから購入しました









多摩菊花石



土佐、下仁田、多摩

どれも一級品となると「幻級」ですが

多摩が一番入手しにくいです

〔ジャスパー母岩の下仁田は別格として〕


ヤフオクをみていてもまともなのがでてきませんね


1500m以下の山としては、奥多摩で、大岳山と並んで人気の

川苔山(川乗山・かわのりやま・1363.m)の沢で採れたといいます



最後の石、以外は全て

私の最初の石の師匠がの自採しものを譲りうけたもので


花出しも、師匠自身によるものです



紫に近い小豆母岩が特徴です












横19×高さ(台込)19×奥11  6.3㎏




















こんな程度の石が80~120万もするほど

多摩菊花石の良品は希少












横27×高さ27×奥9  10㎏




大型の谷ズレ(川ズレ)菊花











横12×高さ12×奥9  1847g








抜けサバ











横13×高さ6×奥13.5  1903g







抜けサバ


この石は、石友さんに譲り

いまは所有していません












横7×高さ5.5  100g


多摩菊の特徴の一つ桃地に花

チビだが景色はいいです














横16×高さ11×奥11  2608g










桃地の花の多摩菊が、くずれたもので、紅富士の景をなしています

雲までついています
















南アルプス(赤石山脈)南部 主峰 赤石岳にて

手前右のピークは、200名山の笊(ざる)ヶ岳












横21×高さ17×奥6  2376g




この石は、若草色の母岩の多摩菊

川ズレです


多摩の菊花石のほとんどが

紫に近い小豆母岩で

若草色の母岩は1割にもみたないです












横25.5×高さ(台込)26×奥15.5  9㎏強


10㎏近い石で、大きすぎず小さすぎず

ちょうどよい大きさです
















フラッシュ撮影


若草色の母岩の多摩菊

サバ菊(抜けサバ)の名品です



多摩の菊花石は、全て

わたしに最初に石を教えてくださった

寄居のhさんの自採を

譲ってもらったものです


この石はなかなか手ばなそうとはしなかったのですが

下の福島県の鉄電気石(15キロあります)を8万で買ってくれるのなら

ということで譲ってもらうことができました




【 hさんは、ものごしは柔らかいのですが

お金に汚いし、約束していたものを平気で

業者に売ってしまうような人でした

4回もやられてます(泣)


15万と言っていた話が、その後60万になったり

ミャンマーのラベンダーを

平気で糸魚川のものだと言うし(笑)


その上、多摩川石を見せにいったとき

石を投げて返してきたこともありました

プライドばかり高く、自分の世界を超えることへの

勉強心のない人です



業者さんが、お金に汚い人であっても

そんなのどうでもいいし、アタマにきません

そういう業者さんともふつうにつき合ってきました


なぜなら、「緋山さんのコレクションを充実させてあげたい」

として動いてくれればいいからです

そして、みんなそのように考えて、動いてくれました


ところが、hさんは、一見いい人ですが

業者に流すなんてへすちゃらな人です(笑)


なんでも、ミネラルショーには業者と知り合うことを

目的に出店しているらしく

そこで知り合えた業者さんが、hさんの家に

(たくさん石があるので)

ひきりなしに買い付けにくるそうです 



緋山は、去年だけでも

hさんから、60万下仁田をはじめ

150万以上は石を買っているのに

「つぎくるときにもう一度見たいからとっておいて」と言っていた石を

つぎに(といっても2週間後)行ったら

「もうない」「手付金をもらってないから売った」という話です


20歳くらいから付き合っていて、これですからね(笑)


駅で「あっ、あの石、もう一度見たいな」と思って

駅で電話しているのですよ

hさんと分かれて10分と経たないあいだにです


「もうない」「手付金をもらってないから売った」と言われた時

≪あーそうだった hだということを忘れていた≫

≪あのとき、タクシーで戻ればよかった≫と後悔あとを絶たずです


こういう人が、ホントの守銭奴というのだと思います

さすがにつきあってられません(笑) 】






この石は

鉱物系 に記載してあります


サバ菊だけで30万です











横27.5×高さ(台込)23×奥13.5  およそ11.5㎏







花弁が太く、力強い菊花石です


また、花弁の一部にピンクが混じって綺麗なのですが

写真ではわかりませんね






大きさが判るように、岐阜の菊花石の札を置いてみました





花の色は、この写真が近く

花弁の一部が薄っすらとピンクです


但し、白はもっと白いです



薄っすらといっても

よくみないと判らないレベルではなく

ふつうにピンクをはっきり確認できます


また、岐阜の菊花石のピンク花の場合

白が灰色がかってきますが

この石の白は、純白とはいかないまでも

レベルの高い白です



また、これだけ大きな石にもかかわらず

母岩に、一筋のニュウ(白い線)が

入らないのも

岐阜の菊花石ではありえないことです







この石も、私の最初の石の師匠がの自採し

花出ししたもので、譲ってしまって

今は、手元にないそうです




クリックすると写真が拡大表示されます



この写真は、師匠が

多摩菊を専門的に拾っていた方と懇意にしいて

その方の家にあったものを撮影したそうです


大きさが分るように湯呑を置いて撮影したそうです


だいぶ前の話で、その方も生きているなら

かなりのご高齢とのことです


どちらも多摩菊の最高峰といえるもので

1つ100㎏くらいあるようです



ネガがみあたらないということで

師匠の写真をカラーコピーし

さらにカラーコピーを写真撮影して、ここに掲載しているので

多少、見づらいかと思いますが


貴重な資料です











横22.5×高さ(台込)11.5×奥9.5  2175g













丸磨きの多摩菊ですが

この石の菊もわずかにピンクがかっています












横33×高さ(台込)24×奥9.5  およそ10㎏























多摩菊花だと、これが最高峰クラスかと思います


ヤフオクで落札しましたので

かなり安く入手できましたが

それでも15万を超えました










石友の渡邊さん所有の
庭石クラスの多摩菊の原石





55×30×30  50㎏











荒川(秩父)菊花石




横9.5×高さ(台込)11.5×奥5  450g




荒川で、師匠が自採した川ずれの菊花石です

秩父では、皆野など、あちこちに菊花石の原石があったそうですが

花が崩れたようなものばかりで

多摩のような菊にはならなかったようです










下仁田菊花石



下仁田菊花石の良品は、実は母岩がジャスパー化しています

ただ99%のものは、母岩が軟らかいので

みんながみんな「下仁田の菊は母岩が軟らかい」と信じているわけです

ジャスパー、しかも五色の石に花が咲くわけですから

岐阜のキバ菊もお話ならないくらい素晴らしいのです


下仁田菊花石を唯一販売する

ストーンズ横田さん(埼玉県横瀬)のところにも

母岩が100%ジャスパーで、大きなものはすでにありませんでした


下仁田菊花石は、日本200名山の荒船山の岩場で採れたといいますが

横田さんの先代が、ザイルを使って採石していたといいます




荒船山  (転写)







横10×高さ(台込)15×奥6  933g







変わり花=ぼたん花が、2つ咲いています











横12.5×高さ(台込)8×奥3.5  209g




右 104g





自然のままです









高畑(たかはた)山より

大月市の十二単(じゅうにひとえ)の富士の一つ












横25×高さ(台込)20×奥14  およそ7.5㎏















裏 側





やっと入手した日本一クラスの下仁田菊花石です

母岩がほぼ100%ジャスパー化していて、五色です

もちろん50万とかでは買えません


岐阜の菊花石とでは、母岩の硬度はお話にならないくらい硬いです












横15.5×高さ(台込)14×奥7.5  1238g








底面をみていただくと判るように

この石の芯はジャスパー化していて硬質です








大きさはありませんが、なかなかいい石です

横田さんで18万の値段がついていました












横27×高さ(台込)41.5×奥11.5  およそ9.5㎏







母岩は、ジャスパーも混じっています













下仁田菊花石専門の ストーンズ横田さんよりいただました


下仁田菊花石の場合、小さなものがほとんどで

横田さんのお店でも

このような大物は、この石の他にあと2つしかなく

どちらも120万の値段がついてました



そのうちの1つはこの↓石で

私の入手したものより、石自体は大きいですが

花は小さいです




45×40×17cm




もう一つは、 母岩に赤が多く、母岩に魅力がありましたが

私が買った石よりは小さく、花が1輪(しかも1部欠損)でした


3つどれも一長一短あるものの

私の選択では、迷わずのこの石(入手した石)でした











横22×高さ(台込)19.5×奥10  3㎏







花だけでいったら

たぶん日本一の下仁田菊花だと思います



岐阜のサバ(キバ)だと、こんなに多重咲にはならないし

というか二重咲きでもみたことがありません


また、桜石系統の母岩の菊花石は、母岩が硬いですが

他は、下仁田のようなジャスパーに菊がでる

なんてものはみられません












五色石としては、裏の方がおもしろい




本台は、こっちですが

私としては、横にみた方が、景色がよいと思います







石の師匠からようやく譲ってもらいました


師匠も77歳ですので、やっと手放す気になっていただけました

値段は、想像におまかせします












横16×高さ(台込)30×奥11  3400g













この石も横に飾った方がずっとよいです




横27.5センチ







細かい水晶の結晶がつまってます















 自己紹介
運営者情報



 時間論



 
 









トップページへ