富士の溶岩 (縄状溶岩) まず、溶岩とは、地下から上昇してきた液体であるマグマが流れて 冷え固まった岩石をいいます (溶融状態にあるものも溶岩と呼ぶ) 「熔岩」とも表記されます 圧力の高い地球内部から地表へとマグマが上昇してくると マグマに含まれていた揮発性成分は気化して膨張し 一部分はマグマから抜け出し、一部分は溶融状態の溶岩の中で気泡をつくります この溶岩が急速に固まると多孔質の岩石としての溶岩になります なお、溶融状態の溶岩の温度は1200℃以下で これが地表上を重力の作用で流れ下ると溶岩流とよばれます 縄状(なわじょう)溶岩について、百科事典で調べると 表面が縄をたばねたような形で固まっている溶岩で 粘性が小さく流動性に富む玄武岩質マグマが固まるときにできる 日本では富士山,大島三原山などにみられ ハワイではこれをパホイホイ溶岩呼ぶとあります 粘性が低い玄武岩質溶岩は、流下に伴ってガスが抜け また温度が低下するに従って粘性は急速に増大し 流下速度が遅くなり、固結して縄状溶岩になるようです 表面から固まってゆくので、表面は固まっていても、中が溶けていて カサブタが破れたようになって、中から流動性の高いマグマが出てきます それも表面から固まるという具合に繰り返してゆくので 全体としては縄をなったように溶岩となるそうです ちなみに 我が国に産する火山岩は大きくわけて 玄武岩・安山岩・流紋岩の3種になります 我が国の多くの火山をつくっている溶岩は、おもに安山岩ですが 富士山や伊豆七島の火山の溶岩は、おもに玄武岩でできているそうです ![]() 立山カルデラ砂防博物「富士山、立山、そして日本の活火山」展 のときに展示された富士の縄状溶岩 写真は転写 富士山は10万年ほど前から何度も噴火を繰り返し 約1万年前に現在の形となったようですが 専門家は、現在の形となった富士山を 以前の山(古富士火山)と区別して「新富士」「新富士火山」と呼んでいます ちなみに火山の山は、噴火によって溶岩が流れ その溶岩が積み重なってだんだん高くなってできたものです 富士山が代表で、3回の爆発によって噴出した 溶岩が積み重なってできた山だといいます 新富士火山の初期には、山頂や山腹の割れ目火口から きわめて大量の玄武岩溶岩が流出したそうです 特に1万年前ころの溶岩は粘りけが小さく ハワイの溶岩のように薄くて広がりやすい溶岩で 次から次へと流れ出したそうです 流れ出た溶岩は 愛鷹山(あしたかやま)に遮られましたが 一部がその東側を回り 箱根火山の西麓との間を南下し 先端が現在の三島周辺、駿河湾に到達しました この溶岩流を三島溶岩流と呼びます 三島溶岩流の一枚ごとの溶岩の厚さは1m程度ですが 何枚も積み重なっているため 三島市南方の狩野川付近では全体で50m以上の厚さがあるそうです ![]() 転写 ![]() 日本300名山 山伏(やんぶし)岳より富士 右端奥に小さく200名山の愛鷹山(愛鷹連峰) ![]() 200名山 愛鷹山の黒岳より見る富士。五拾銭紙幣になった富士です ![]() ![]() 日本300名山 箱根山最高峰 神山(かみやま)にて ![]() 伊豆 発端丈山(はったんじょうざん)にて駿河湾と富士 また、「三島溶岩流」には、パホイホイ溶岩的な特徴のものもがみられ 市立公園の楽寿園内の縄状溶岩は、国指定の天然記念物及び名勝になっています ![]() 転写 ![]() 転写 ![]() 転写 なお、 関東ローム層は 富士山・箱根山・愛鷹山・浅間山・榛名山・ 赤城山・男体山などの諸火山から関東平野に降下した 火山灰がもととなっているといいます ロームは、粘性質の高い土壌で シルト(砂より小さく、粘土より粗い土粒子) および粘土の含有割合が25~40%程度のものいいます ロームで構成された地層をローム層といい 日本では、火山起源の関東ローム層が著名です 関東ローム層のロームは 第四紀(約180~160万年から現在までの地質年代) の火山活動に由来しているそうです 火山灰起源の赤土 (火山灰の風化堆積物・火山灰が風化し粘土化したもの) の総称だそうです 一万年以上かけて、火山灰に含まれている鉄分が酸化し 赤土の層になったとされます ローム層は出来た時代によって さらにいくつかの層に区分することができ 南関東では古いほうから 「多摩ローム」(箱根火山) 「下末吉ローム」(箱根火山) 「武蔵野ローム」(富士山) 「立川ローム」(富士山) 4層に区分されているといいます 〔下末吉は、神奈川県横浜市鶴見区の町名〕 ローム層は、火山の大噴火がないときは少しずつ堆積し 大噴火があったときは、ローム層の間の軽石層などとして 一気に厚く堆積するそうです 赤玉土は、関東ローム層の赤土を乾燥させ 振るいにかけて、粒の大きさごとに分けたものです クリックすると写真が拡大表示されます 横29×高さ(台なし)43×奥20 およそ16㎏ ![]() 九鬼山にて。大月市の十二単(じゅうにひとえ)の富士の一つ ![]() 南アルプス 千枚岳(手前)と富士 ![]() 日本100名山 丹沢で一番人気のある 塔ノ岳より見た富士 ![]() 200名山 奥多摩三山〔他に三頭山(みとうさん)と御前山(こぜんやま)〕の一つ 大岳山(おおだけさん)にて ![]() 100名山 南アルプス 甲斐駒ヶ岳にて 富士と手前に100名山 鳳凰三山(左から地蔵、観音、薬師岳) ![]() 日本200名山 乾徳(けんとく)山にて。乾徳は奥秩父連峰南部の山です フラッシュ撮影したこの写真が、実物の色に近いです この石は、著名な石の収集家 静岡県在住の一刻爺さんこと 田旗さん(故人)にゆずってもらったものです 富士の溶岩といったら、庭におくような巣穴の多い軽い石しか 知らなかったので、最初見たときはびっくりでした この石はとても重く、硬さもあります 一刻さんによると 「富士の溶岩の専門業者がこれだけ景のあるモノは初めてみた」 と驚いていたそうです 日本の象徴である富士山 その溶岩で日本一のモノとなれば 「これは日本の宝でしょう」と思い ちょっと高かったんですがいただいてきました 田旗さんもご高齢で大病を患ったりしたことで 手放す気になり、私のもとにきました なお、一刻先生は、最初の写真を正面とし 不動明王、お不動さんにみたてて観賞していました 一刻さんは台座づくりも、業者から頼まれてつくられていたくらい上手で この石の台座も先生の作です 浅間板目眼鏡石 浅間板目石は、 天明3年(1783)の浅間山の噴火による 溶岩の通過したところにしか見られないのだそうです ただ、どうして層状に固まったのか? じつのところ研究をする研究者がいないらしく、よく判っていないらしいです ![]() 浅間板目石で造られた灯篭 転写 ![]() 転写 もちろんなかなか水石になるような 手頃な大きさで形のいいモノは入手困難 この石は、さらに板目の眼鏡石ということで 長野の月水苑の月水さんからいただきました 横51×高さ19×奥28 およそ8㎏ 51cmあって、重さが8㎏しかないので かなり軽い石です しかし、月水さんからこのようなお言葉をいただいております これは、個人的な見解でもありつつ、、、普遍的概念からも あの「浅間メガネザラメ石」…… あれも、観念的な愛好者や水石家では、良さが見抜けないのです 石の本質がわからない者には、多分熔岩という括りで縛られて理解ができません。。。 ですが あれは、野暮な天然記念物よりもまして、価値のある石です なぜなら世界広しと言えど、、、浅間でしか採取出来ないからです。。。 ![]() 黒斑(くろふ)山登山道より、日本屈指の名峰 100名山 浅間山 ![]() 日本200名山 浅間隠(あさまかくし)山より、200名山妙義山全景 手前が表妙義、奥が裏妙義。右端奥に富士が見えます ちなみに、浅間山の天明3年の噴火は 日本の火山噴火の災害として最大の出来事だと言います 断続的に活動を続けていた浅間山は、旧暦の7月8日に大噴火をおこし このとき発生した火砕流(火山灰が一団となって流れ下ったもの)により 嬬恋村(旧鎌原村)では一村152戸が飲み込まれたそうです さらにこの浅間山噴火による利根川の河床上昇は、3年後の天明6年に 利根川流域全体に洪水を引き起こしたそうです なお、嬬恋村の鬼押出し園は、天明3年におきた浅間山の噴火の際に 流れ出た溶岩が風化して、天下の奇勝となったわけです ![]() 鬼押し出しの溶岩と浅間山 転写
![]() ![]() |