石質への注意喚起① 佐渡の赤玉石編 (七里さんとの会話) ![]() ![]() ![]() 母岩がボロボロのなのに≪硬度と重量を兼ね備えた≫ (・_・?) 最終的に11万円(税込み)で落札されました ![]() 75人も入札しています B ![]() ![]() ![]() ![]() この石も、かなり風化が進んでいるのにもかかわらず ≪硬度と重量を兼ね備えた≫と書いています 最終的に34100円(税込み)で落札されました C ![]() ![]() ![]() ![]() この石を前の2石よりはましで 下の方は、なんとかジャスパーと言える質ではあります しかし、目立つ傷みがない以前に 上部が風化していますし ジャスパーと言える部分も風化部分に近く、質はよくありません また、タイトルで羽茂五色を匂わせていますが 根拠もなしに なんでもかんでも羽茂にしないでほしいものです 最終的に82500円(税込み)で落札されました ただ、これらの石は、たぶんちょっと石に詳しいぐらいの骨董商の方が つまり、それほど知識のない人が 出品ているようですし また、この程度の誇張ならば、ぜんぜん悪質性はないと思います 問題は、入札する水石家の審美眼にあるわけです ![]() 音声にある 鈴木広寿さんの台座 ![]() 桐生の名人と称された 小黒さんの台座 (石はと秩父の赤古谷石) ![]() ![]() 以前、ヤフオクで32万いった佐渡と称する石 めちゃくちゃ綺麗な赤玉石 佐渡のジャスパーの自然石は このように鉈(なた)で割ったような状態で存在します (緋山の最初の師匠の自採石で 師匠は大工だったので、台座は師匠の自作) この石は、嵐渓石(新潟県の石、22㎏)ですが ![]() この石を購入するというのは 上の嵐渓石の ![]() この部分を買うようなものです 最後に、本当の羽茂五色の質が いかにすごいかを 紹介しておきます この石や ![]() この石との ![]() 石質の違いが はっきりと理解できるとおもいます クリックすると拡大表示されます 続編 石質への注意喚起② 多摩川石と文化編 ![]() |