津軽錦石のめのう 「加賀錦石」というと特定の石をさしますが これに対し「津軽錦石」というのは、ちょっとややこしいのです 広義の津軽錦石は 青森県でとれる 色彩石系 紋石系 の総称 すなわち美石の総称です これに対し狭義の津軽錦石は 広義のうちジャスパーあるいは玉髄の色の混じりがよいもの 他の地域で五色石などと呼ばれるものを指すのです つまりある程度、特定の石となります 津軽錦石は、具体的には 色彩石系には、瑪瑙、玉髄、ジャスパー(相馬の赤石や狭義の錦石など) 錦珪化木などがあり 紋石系には、鹿の子石、花子石、岩崎花紋石 銀花石 などがあります 色彩石系統は、石英系(ジャスパー、玉髄、めのう)です 錦珪化木というのは、木の化石が一部あるいは全部ジャスパー化して 美しい色彩になったものを言います 紋石系も珪酸成分が多く 鹿の子はとくに質がよく、ジャスパーや瑪瑙そのものです このように「津軽錦石」がややこしいのは 宝飾屋さんが、青森県の色彩石、紋石系を「津軽錦石」に統一し ブランド化を目指したことによるものです つまり商売の都合です こうした商売上の都合によって よほど石をやる人以外には 「津軽錦石」という名称がわけのわからないものになっているわけです なお、石英鉱物は、目に見えるほど大きく結晶しているもの つまり顕晶質(けんしょうしつ)のものを「水晶」と呼びます 一方、ミクロサイズの結晶が集まった潜晶質(せんしょうしつ)のものは 「カルセドニー」(玉髄)、「瑪瑙」(アゲート)、「ジャスパー」(碧玉)に分けられ 「カルセドニー」(玉髄)と「瑪瑙」(アゲート)は、半透明なモノ 「瑪瑙」(アゲート)は、カルセドニーのなかで模様の美しいモノをいいます これに対し、ジャスパーは不透明なモノを指します 日本ではジャスパーでもとりわけうつくしく透明感のあるモノを 五色瑪瑙(佐渡の錦紅石)、羽茂瑪瑙(佐渡の羽茂五色) 出雲瑪瑙(花仙山のジャスパー)などと呼び、メノウは「美称」にもなっていますが 基本ジャスパーですし、世界的には瑪瑙はありふれた石です 但し、佐渡の錦紅石を化学的に研究した人の本によると白い部分は瑪瑙らしいです 白、半透明じゃないじゃないか!! という話になりますが スライスしたときに半透明なら「瑪瑙」らしいのです ただ【何センチにスライスしたとき】などといった規定もなく、そこはあいまい 厳密には不純物を20%以上含んだ不透明なものをジャスパーというそうです 津軽錦石の「的入り瑪瑙」の特徴を具えています 横15×高さ(台なし)30×奥14 およそ11㎏ 横13.5×高さ(台込)15×奥5 1382g このように中心に、弓矢の的のような模様が入るものを 「的入り瑪瑙」(小田桐錦石研究所の先代の命名)と言います この石は、小田桐さんより購入しました 母岩は、蛇紋岩です 横12×高さ(台込)18×奥7 1984g 青森県小泊(こどまり)産 ![]() 小泊 横13×高さ(台込)17.5×奥8 2360g 横15.5×高さ(台込)11×奥9.5 1752g ![]() 夏泊半島の平内(ひらない)産 銀花石 この石は、津軽錦石の1つで、鉱物的には「硫化瑪瑙」というそうです 硫化瑪瑙とは、瑪瑙の中に、マーカサイト(白鉄鉱) もしくは、パイライト(黄鉄鉱)が入り込んだ石なんだそうです 津軽錦石の「銀花石」の他には 能登半島の最先端 禄剛崎付近の海岸で採れる「能登銀石」や 翡翠で有名な糸魚川の姫川でとれる「金華石」がよく知られています ![]() 銀花石の産地は、東津軽郡の夏泊半島に位置する 平内町(ひらないまち)です 写真の石は、とりわけ白鉄鋼の入り方 メノウとのバランスがよく 花もわりとよいです 観賞石としては、一級品の「銀花石」と言えます 横23.5×高さ(台込)12×奥11 およそ3.7㎏ 小田桐錦石研究所の小田桐さんより購入しました 能登銀石 能登半島の最先端 禄剛崎付近の海岸で採れる硫化瑪瑙 形の良いものは、水石として観賞されます 北陸地方では人気の石で ほぼ拾い尽くされてしまっているそうです また、海石なので、なかなか形のいいものは出てきません 出たとしても、ほとんどが底を切った 底切り石 ですね 写真の石は、底切りなしの全くの自然です 横19.5×高さ(台込)12×奥13 およそ3.2㎏g よく海ズレしています 長崎県の水石業者 佳石庵の中路さんからいただきました 横27×高さ(台込)19×奥11 およそ9㎏ 横6.3×高さ9.5×奥3 275g スライスするとこのようにみられますが こうしたキレイな花模様が出るものはなかなかありません 横8.5×高さ(台込)11×奥.5 541g もう7、8年前のことでしょうか? ヤフオクで落札できなかった石があります ![]() ![]() ![]() 当時は、「これくらいの金額で入札しておけば、落ちるだろう」 といったぐらいの感じでいたと思います ところが落札できていなかったので「あれ?」と思って よくよく考えてみると 「この石のように、海ズレで花模様が表面に出ているものって、他に見たかな?」 という思いに至ったわけです そこで、白山紋石庵の山下さんに聞くと 「この程度の石なら、知り合いが持っていると思う」という話だったのですが 知り合いにあたってもらった結果、結局、「誰も所有していない」ということでした 要は、この程度どころか、大変な石だったのです 以来、自然の(底切りや磨いていない) 海ズレで花模様が表面 かつ全面に出ている能登銀石が 高道万石堂さん、また地元の愛石家が、ヤフオクに出品しないかと狙ってきたわけです しかし、マメ石のようなものは見ても、ある程度大きさがあって 台座で飾れるものが出て来ませんでした そして、今回、ようやく、高道万石堂さんから入手できたのでした ちなみに、落札を逃した石は ![]() 知り合いの桜えびさんが 落札していたことを知り、びっくり!! 桜石さんの https://aisia1st.blog.jp/archives/ 46833985.html?1732296033#comment-5 富山で眠る人のブログ にこうあります 【 岩潟とも茅舎とも観られる無垢の石です 重量2kgほど、形と質を重視しました 比重が大きいため大きさの割にはずっしりとした重みを感じます 】 重量2kg、茅舎(くずや)風、素晴らしい石です 桜えびさんは、緋山の一歩先を行っていたわけです 台座は、仮のものです 11×7.5×5 565g なんと奇しくも、上の石と同日、メルカリでも 海ズレで花模様が表面 に出ている能登銀石を購入できました なんという石との縁なのでしょうか? 鉱物を収集なされている福井県鯖江市の方の出品でした メルカリの説明にこうありました 【 能登銀石の原石です。珠洲市の海岸で採れますがあの辺りは 地震でどうなっているのでしょうか 能登銀石も拾えなくなって久しい銘石です 私も10点持っていますが中には含まれる硫黄成分で 石自らが崩壊して行くものが少なからずあります 私も長い間見ていますが残念ながら3点が崩壊の兆しを見せています ここにアップした石は全くその兆候はなく大変しっかりした一品です 】 桜えびさんのブログのコメントにも 【 青森の銀花石は、磨いて飾ってましてましたが硫黄がでてきました (満天菊さん) 硫化瑪瑙の粉吹問題は謎深いです (桜えびさん) 】 とあり、「えっ、硫化瑪瑙って自己崩壊していくんだ」と知りました まだまだ知らないことがたくさんありますね 砂状になっていくらしいです 七里さんに台座をつけてもらいました 材は、タガヤサンです 横8×高さ(台込)6.5×奥4 256g 高道万石堂さんからいただきました 小さいですが、景は抜群で 紋様が面白いです 茨城県 久慈川のめのう 関東のめのうといえば、久慈川のめのうです とりわけ久慈川水系の玉川が名高いようです 玉とはメノウをさしたとか・・・ オレンジのカーネリアン(赤めのう)が採れます 横10×高さ(台込)14×奥3.5 910g 横12.5×高さ10×奥2.5 499g 横11.5×高さ(台込)14×奥9 2074g 色は白ですが石英の結晶がキラキラしています 15×10×13 およそ3㎏ 一部オレンジや赤のメノウが入った珪化木(木化石) このように一部(あるいは全部)ジャスパー化されたりメノウ化された部分が入り 色が美しくなったものを「錦珪化木」と呼びます 横9×高さ(台込)14×奥4 425g 最上川のめのう 横15.×高さ14.5×奥9 2430g 最上川上流犬川(最上川水系須川支流)のべっこう水晶入り瑪瑙 自然の川ずれが素晴らしい 白い部分が水晶です 佐渡の大杉めのう 横11.5×高さ(台込)23×奥8 2845g この石の赤は「柿赤」(かきあか)と呼ばれます この石は、高野さんよりいただきました さすが佐渡の瑪瑙といったものですね 産地不詳 五色メノウ 横31×高さ(台込)30×奥13 およそ10.5㎏ 裏 側 なかなか素敵な色彩のメノウなのですが 残念ながら産地不詳です 前所有者のhは、出雲の五色メノウとして買ったと言いますが 山陰海岸ジオパーク館に、写真を送って見てもらいましたが やはり「見たことない」とのことでした ちなみに黒のメノウの産地として有名なのが、茨城県磯崎海岸です 国産の黒のジャスパーについては、画像検索してもでてきません また、外国産のメノウを調べても こういった石は見られませんし、全く詳細不明です かつて、外国産の照宝石を販売されていた 七里さんも見たことないとのことです このタレ(泥っぽい部分)が、加賀瑪瑙っぽくもありますが ![]() 白山紋石庵の山下さんは 「加賀瑪瑙はもっと泥っぽい部分が多いし 黒の加賀のメノウはみたことない」とのことです 石友さんから 黒の入ったジャスパーをもっている ということで画像をいただきました クリックすると拡大表示されます 羽茂五色に似たこの石は 石友さんが、北海道の方から 道産の石、詳細は不明 ということで、購入したそうで、12.5㎏あるそうです 台座も似ているし 赤も緑も入っています 現在唯一の手掛かりは、この石だけです 但し、錦珪化木なんかでは 黒が見られます 医王山の錦珪化木 白山紋石庵さんの山下さんから購入 津軽錦石系の錦珪化木 小田桐錦石研究所の小田桐さんから購入 津軽錦石系の錦珪化木 天然石大好きの水谷さんから購入 その後 石友さんが調べてくださった結果 ![]() ![]() 前所有者のhが 埼玉県の出品者から 産地不詳の石として、2万円ちょっとで購入したことが判明 彼は、緋山には 「島根県のコレクターから出雲メノウを買ったとき 他になにか変わった石はないか?」 ということで 「出雲の五色メノウとして50万で購入した」 と言っていました(笑) さすがに、産地が怪しいので、緋山はそんな値段では買いません ただ、泥っぽい部分が、国産(とくに加賀瑪瑙)っぽい感じを受けたので ![]() 出雲というブランドを除き、国産だという推定のもと 10万という値を提示し、それで購入しています それと、蛇山五色、大杉めのうでは このように書いています 佐渡の磨き職人の高野さんに確認したところ 大杉では、黒のメノウ(ジャスパー)は出ないとのことでした ![]() 信濃美術石博物館さんが ヤフオクで出していた石は よい石ですが、大杉ではないと言えます (写真は公益利用) ![]() 黒い石は、小佐渡の方の真野湾の小木川(小木川)の 井坪でとれるということで 井坪の黒は真っ黒で、色が混じらないとのことです その石も近々いただくので公開します ![]() 大杉 ![]() 井坪 「私は〇〇ラーメン店で麺打ちが一番早くできるAである」 「私は〇〇家の父である」 「私はこんな珍しいモノを持っている」 「私たちは神に選ばれた選民である」 「日本は神国である」・・・・ 仕事、家庭、趣味、宗教、思想、容姿・・・・ 人によって、存在の根拠は さまざまですが 存在の根拠によって自分という存在を成り立たせ 人生に生きる意味を与え 生き甲斐とアイデンティティーを得て 人はここにこうしているのです いわば、存在の根拠というのは 幸福の源泉でもあります 「日本でもこんないい石が採れるんだ」 というのは、我々日本人としての誇りであり 存在の根拠となるものです 文化というのは、民族としての特性であり 誇りとなり、存在の根拠となるものなのです 文化を守るという意義からも 産地はしっかりさせるべきだと、緋山は思います
![]() ![]() |