「山水石美術館」 『めのう』 津軽錦石・銀花石・能登銀石・佐渡 大杉めのう


津軽錦石のめのう



「加賀錦石」というと特定の石をさしますが

これに対し「津軽錦石」というのは、ちょっとややこしいのです


広義の津軽錦石は

青森県でとれる 色彩石系 紋石系 の総称

すなわち美石の総称です



これに対し狭義の津軽錦石は

広義のうちジャスパーあるいは玉髄の色の混じりがよいもの

他の地域で五色石などと呼ばれるものを指すのです

つまりある程度、特定の石となります



津軽錦石は、具体的には

色彩石系には、瑪瑙、玉髄、ジャスパー(相馬の赤石や狭義の錦石など)

 錦珪化木などがあり


紋石系には、鹿の子石、花子石、岩崎花紋石 銀花石 などがあります



色彩石系統は、石英系(ジャスパー、玉髄、めのう)です

錦珪化木というのは、木の化石が一部あるいは全部ジャスパー化して

美しい色彩になったものを言います


紋石系も珪酸成分が多く

鹿の子はとくに質がよく、ジャスパーや瑪瑙そのものです




このように「津軽錦石」がややこしいのは

宝飾屋さんが、青森県の色彩石、紋石系を「津軽錦石」に統一し

ブランド化を目指したことによるものです

つまり商売の都合です


こうした商売上の都合によって

よほど石をやる人以外には

「津軽錦石」という名称がわけのわからないものになっているわけです






なお、石英鉱物は、目に見えるほど大きく結晶しているもの

つまり顕晶質(けんしょうしつ)のものを「水晶」と呼びます


一方、ミクロサイズの結晶が集まった潜晶質(せんしょうしつ)のものは

「カルセドニー」(玉髄)、「瑪瑙」(アゲート)、「ジャスパー」(碧玉)に分けられ

「カルセドニー」(玉髄)と「瑪瑙」(アゲート)は、半透明なモノ

「瑪瑙」(アゲート)は、カルセドニーのなかで模様の美しいモノをいいます

これに対し、ジャスパーは不透明なモノを指します




日本ではジャスパーでもとりわけうつくしく透明感のあるモノを

五色瑪瑙(佐渡の錦紅石)、羽茂瑪瑙(佐渡の羽茂五色)

出雲瑪瑙(花仙山のジャスパー)などと呼び、メノウは「美称」にもなっていますが

基本ジャスパーですし、世界的には瑪瑙はありふれた石です



但し、佐渡の錦紅石を化学的に研究した人の本によると白い部分は瑪瑙らしいです

白、半透明じゃないじゃないか!! という話になりますが

スライスしたときに半透明なら「瑪瑙」らしいのです

ただ【何センチにスライスしたとき】などといった規定もなく、そこはあいまい


厳密には不純物を20%以上含んだ不透明なものをジャスパーというそうです







津軽錦石の「的入り瑪瑙」の特徴を具えています





横15×高さ(台なし)30×奥14  およそ11㎏



















横13.5×高さ(台込)15×奥5  1382g


このように中心に、弓矢の的のような模様が入るものを

「的入り瑪瑙」(小田桐錦石研究所の先代の命名)と言います


この石は、小田桐さんより購入しました


母岩は、蛇紋岩です











横12×高さ(台込)18×奥7  1984g




青森県小泊(こどまり)産






小泊











横13×高さ(台込)17.5×奥8  2360g



















横15.5×高さ(台込)11×奥9.5  1752g























夏泊半島の平内(ひらない)産








銀花石



この石は、津軽錦石の1つで、鉱物的には「硫化瑪瑙」というそうです

硫化瑪瑙とは、瑪瑙の中に、マーカサイト(白鉄鉱)

もしくは、パイライト(黄鉄鉱)が入り込んだ石なんだそうです


津軽錦石の「銀花石」の他には

能登半島の最先端 禄剛崎付近の海岸で採れる「能登銀石」や

翡翠で有名な糸魚川の姫川でとれる「金華石」がよく知られています








銀花石の産地は、東津軽郡の夏泊半島に位置する 平内町(ひらないまち)です




写真の石は、とりわけ白鉄鋼の入り方

メノウとのバランスがよく


花もわりとよいです

観賞石としては、一級品の「銀花石」と言えます






横23.5×高さ(台込)12×奥11  およそ3.7㎏











小田桐錦石研究所の小田桐さんより購入しました









能登銀石



能登半島の最先端 禄剛崎付近の海岸で採れる硫化瑪瑙


形の良いものは、水石として観賞されます


北陸地方では人気の石で

ほぼ拾い尽くされてしまっているそうです



また、海石なので、なかなか形のいいものは出てきません

出たとしても、ほとんどが底を切った 底切り石 ですね


写真の石は、底切りなしの全くの自然です







横19.5×高さ(台込)12×奥13  およそ3.2㎏g

















よく海ズレしています


長崎県の水石業者 佳石庵の中路さんからいただきました












横27×高さ(台込)19×奥11  およそ9㎏








横6.3×高さ9.5×奥3  275g


スライスするとこのようにみられますが

こうしたキレイな花模様が出るものはなかなかありません










茨城県 久慈川のめのう



関東のめのうといえば、久慈川のめのうです

とりわけ久慈川水系の玉川が名高いようです

玉とはメノウをさしたとか・・・

オレンジのカーネリアン(赤めのう)が採れます






横10×高さ(台込)14×奥3.5  910g











横12.5×高さ10×奥2.5  499g











横11.5×高さ(台込)14×奥9  2074g




色は白ですが石英の結晶がキラキラしています











15×10×13  およそ3㎏




一部オレンジや赤のメノウが入った珪化木(木化石)


このように一部(あるいは全部)ジャスパー化されたりメノウ化された部分が入り

色が美しくなったものを「錦珪化木」と呼びます












横9×高さ(台込)14×奥4  425g











最上川のめのう





横15.×高さ14.5×奥9  2430g




最上川上流犬川(最上川水系須川支流)のべっこう水晶入り瑪瑙


自然の川ずれが素晴らしい

白い部分が水晶です









佐渡の大杉めのう






横11.5×高さ(台込)23×奥8  2845g




この石の赤は「柿赤」(かきあか)と呼ばれます







現在ただ一人、佐渡で、原石から仕上げまでする

石磨き職人 の高野さんによると

大杉めのうは、いまだ佐渡より広く本土へと出ていないそうです


この石は、高野さんよりいただきました

さすが佐渡の瑪瑙といったものですね








 自己紹介
運営者情報



 時間論



 
 









トップページへ