各地のジャスパー および赤石 神居古潭石 赤 (ジャスパー) 神居古潭石(かむいこたんせき)については 神居古潭石とは を参照してください 横14.5×高さ13×奥13.5 2406g 橋がかかっています この石は、亡くなられた一選堂(旭川の水石業者)の 相内さんからいただきました いままで相内さんが扱った赤古潭のなかで2番目にいいものだということでした ただ、私から言わせると、これだけ変化がある分 ジャスパーとしては、硬さがいまひとつです 神居古潭石 赤 (古潭質) 横19.5×高さ6×奥9.5 1808g この石は、亡くなられた一選堂(旭川の水石業者)の相内さんからいただきました そのさい「ジャスパーでなく古潭の質でかえって珍しい」と言っていました チャートの色のいいものかもしれません 神居古潭石 赤 (古潭質) 横26×高さ14×奥19 およそ8㎏ これも古潭質(チャート系)の赤だと思います 2つ上のジャスパーの赤古潭よりも硬質です なお、チャートも、ジャスパーほどの硬度をもちます そもそも、チャートとは堆積岩の一種で 主成分は水晶、メノウ、ジャスパー同様の石英です この成分を持つ放散虫・海綿動物などの動物の殻や 骨片(微化石)が海底に堆積してできた岩石と言われています 知内川 ジャスパー 横18×高さ(台込)15×奥9.5 2862g 横10×高さ(台込)16.5×奥9.5 2193g オイルは塗ってはあるものの 色は美しく 硬質で川ズレのいい石です ジャスパーということで 北海道の水石業者の今井さんよりいただきましたが チャート(更紗石?)かもしれません もし、チャートでしたら最高級の色だと思います 産地については、沙流川(さるがわ)本流か 沙流川支流かは不明 いずれにしても沙流川水系の石ということです 横17.5×高さ14.5×奥8 2163g この石も、北海道の水石業者の今井さんよりいただきました 赤の幸太郎の磨きということなので 沙流川産の石です こちらのほうがジャスパーっぽいです 幸太郎石 については、水石に記載しています 白老錦梅花石 横36×高さ8(台込)×奥行17 2420g 別名 白老(しらおい)赤幸太郎石と呼ばれる ジャスパー系の石で採石の少ない希少石です 硬質で、指ではじくとキンキン音がします 北海道 白老郡白老町町 北上川 ジャスパー 横16×高さ(台込)21.5×奥12 6㎏弱 この石は、著名な石の収集家 静岡県在住の一刻爺さんこと 田旗さん(故人)からいただきました 鮮やかな赤でいい石です 鳥海山 ジャスパー 横18.5×高さ(台込)14×奥6.5 1513g 白山紋石庵の山下さんよりいただきました 子吉川(こよしがわ)で自採したものとのことでした ウキペディアに 子吉川は、秋田県南部を流れ日本海に注ぐ 子吉川水系の本流で 流域面積において秋田県内第三の規模の河川である 上流は、鳥海川とも呼ばれている 鳥海山(標高2,236m)や、丁岳山地(ひのとだけさんち)の 三滝山(標高986m)、兜山(標高980m)等の渓流を集めて 北西に流れ、本荘平野の穀倉地帯を形成しつつ 由利本荘市街西部で日本海に注ぐ とあります 鳥海と子吉川 転写 転写 鳥海山は、その山容の美しさから知られる 東北随一の名峰です また 東北では、尾瀬の 燧ケ岳(ひうちがたけ・標高2356m・100名山)が一番高いですが 尾瀬より先の東北の山では、鳥海(標高2236m)が一番高いです ちなみに、東北第二の名峰といえる 岩手山は2038m(100名山) 津軽県の名峰 岩木山は1625m(100名山)です 日本100名山の著者 深田久弥は 「名山と呼ばれるにはいろいろの見地があるが 山容秀麗という資格では、鳥海山は他に落ちない」 と述べています 日本100名山 朝日連峰 大朝日岳にて100名山 月山(がっさん) 月山の左奥に100名山 鳥海山 鳥海山 転写 鳥海山錦石 秋田県 にかほ市の金浦駅(JR羽越本線)より1分にある 天然石工房さとうのホームページによるとこうあります https://r.goope.jp/10nenseki/free/stones 【 1970年、先代の 佐藤峯男(大正9年~平成3年)が 石好きが高じて貴石で 装身具 を作り始めました 】 【 鳥海山周辺 の山麓・海岸では 貴重な石が産出されておりました 本荘市・にかほ市周辺では、 赤玉石・瑪瑙石・珪酸化木 が産出され 先代は、それらを 鳥海錦石 と命名し広く紹介しておりました 】 昔の水石・美石の本なんかには 鳥海山のジャスパーが紹介されてたりしますが ほとんど産出されなかったのか 近年では、耳にすることもないような感じの石です 横23×高さ(台込)18.5×奥9 4365g この石は、白山紋石庵の山下さんが ヤフオクを通して、秋田の人から購入したものを譲ってもらいました 上の背面は磨かず、自然風に仕上げてあります なにしろ綺麗な石です なお、この石の後、山下さんは、同じ人か、別の人か忘れたそうですが ヤフオクで、同様の秋田のジャスパーを2石か3石まとめて 落札したらしいのですが 水害にあられたようで、石は結局、送られてくることは なかったんだそうです 秋田錦石 横16×高さ(台込)13.5×奥13.5 2362g やや上から 秋田の方(発送がヤマトの北秋田営業所)から メルカリを通して、まとめて入手をしたうちの一石です 出品者のおじい様がたいへんな収集家のようです 横15.5×高さ9.5×奥9.5 2136g この石も、秋田の方(発送がヤマトの北秋田営業所)から メルカリを通して、まとめて入手をしたうちの一石です 秋田の藤里町(秋田県北部)の錦石のようです 出品者のおじい様がたいへんな収集家のようです この石は、おまけでいただいた石ですが、悪い石ではないので いずれ台座を七里さんにつけてもらおうと思っています 横21×高さ(台込)16×奥12 4400g やや上から この石も、秋田の方(発送がヤマトの北秋田営業所)から メルカリを通して、まとめて入手をしたうちの一石です ずっしり重い秋田錦石です 出品者のおじい様がたいへんな収集家のようです 最上川 ジャスパー 横17×高さ6×奥8.5 1097g 最上川上流吉野川産 ネットショップ源流さんからいただきました 最上川 赤石 横18×高さ14×奥12 2940g 最上川上流白川産 ネットショップ源流さんからいただきました ジャスパーということでしたが チャートなのかもしれません 紅葉の滝として見れます 最上川 五色石 (ジャスパー) 横18×高さ13×奥13 2942g 最上川上流の白川産 ネットショップ源流さんからいただきました 五色石の基本は、緑、黄色、赤です この三色が入るものを五色石と呼びます これに三色の中間色が混じるとさらに多色になるわけです この三色が入るもの、五色のジャスパーというのは あるようでなかなかありません 佐渡にしろ、医王山・小矢部川にしても そうあるものではない希少な石です 宝坂 ジャスパー 横19.5×高さ15.5×奥6 2478g この石は、七色のオパールが採取できることで知られる 福島県西会津町宝坂(ほうさか) 屋敷鉱山 で採れたジャスパーです 宝坂のオパールといえば、日本の最高質のオパールとして 鉱物趣味の人では知らないものはないくらい有名ですが ジャスパーは全く聞きません ヤフオクの写真で、赤色があまりに綺麗だったのと 誰も入札する人がいなかったので、落札してみました 2千円くらいで落札できたと思います 届いた石は、写真どおりの素晴らしい色のジャスパーでした 岩の部分が多いものの色は特級です 白い脈はオパールとのことです 伊豆の赤石 横16.5×高さ(台なし)17.5×奥13 およそ4.5㎏ 伊豆の赤石は、それなりに名の通った色彩石で ヤフオクでもみかけますが なかなか良品が出品されてこないので これまで入手してきませんでした ネットで調べると、伊豆の稲取駅に 大きな赤石が飾られているようです 転 写 転 写 説明書きを読むと チャートではなく、ジャスパーですね 昔 は、このような石が拾えたのでしょうか・・・・ なお、石の愛好家は、海ズレの赤石を拾っているようです 貴金属の買取をしているリファスタさんの サイト https://kinkaimasu.jp/gold/column/gold_mining_and_history/ から、金と石英(水晶、ジャスパー、メノウ)との関係性が分かります 【 金の一番基本的な探し方は、川で砂金を見つけその川を上流に遡って行く事です 金の化合物というものは殆どありませんから 金だけに焦点を当てれば比較的簡単に見つける事ができます 近年、金探知機の開発が進み、昔より金の発見がしやすくなりましたが こういったテクノロジーがまだ発展していなかった時代には まず石英を探しそこから金を取り出す方法が取られました これは、石英鉱脈には金が入っている事が多いためです ではなぜ金は石英の中にあるのでしょうか これを調べるのに行われた一つの実験があります 石英はアルミナ(酸化アルミニウム)とシリカでできていますが この2つの成分を使って「どれくらい金が付着するのか」を調べました まず金の溶液をつくり、それにアルミナとシリカを別々に入れました その結果、金はシリカにはまったく付着しませんでしたが アルミナには付着します つまり、石英のアルミニウムの成分が金を引き寄せるのではないか と考えられています 金はまた、温泉があるところにも多いと言われています 炭素を多く含む温泉地には金脈がある可能性が高い という事が様々な研究からわかってきています 】 とあります 九州大学の地球資源システム工学部門のサイトにある 写真と説明を以下に記しておきます http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/publications/ annual_exhibitions/MINE2001/03/tenji.html 九州を代表する 菱刈鉱山の金鉱石 石英と氷長石の微細な結晶でできた鉱石で 金は黒色の縞に集まっています この標本は3.6パーセントの金を含んだ超高品位鉱で これから慶長小判が10枚以上作れます 金は銀と合金をつくり エレクトラムと呼ばれる鉱物として含まれています(幅15cm) 産地:鹿児島県伊佐郡菱刈町(1988年5月採取) 伊豆の金山と言えば 土肥(とい)金山が有名で、今では観光地化されています ウキペディアによると、明治から昭和にかけては 佐渡金山に次ぐ日本第2位の産出量があった 1965年に鉱量枯渇のため閉山した とあります なんでも資料館には ギネスに認定された250kgの巨大金塊が展示されているそうです
以下は、ウキペディアの写真から また、ウキペディアに 伊豆金山は、静岡県の伊豆地方(旧伊豆国)に散在していた金山・銀山の総称 「金山」と称されているが、実際には同地にある銀山も含んだ呼称 天正5年(1577年・安土桃山時代の初期)に土肥金山が発見され その後文禄から慶長にかけて 湯ヶ島金山・縄地金山などが次々と発見された 当初は砂金の採取が主であったが 16世紀末には本格的な採鉱が行われるようになった 16世紀末以降、伊豆国は徳川氏の支配下に入り 江戸幕府が成立すると伊豆金山はその財源として期待された このため、慶長11年(1606年)に伊豆金山の代官を彦坂元正から 佐渡金山で実績のあった大久保長安に代えて、開発の推進を図った 『当代記』には伊豆における金銀の産出は佐渡に劣らないと評価されたが 皮肉にも積極的な開発を進めた慶長11年を境にその生産は減少を始めた その後も生産は行われたものの 17世紀の間に急速に衰退して同世紀末にはほとんどが休山状態となった それでも修善寺金山や毛倉野金山は明治になっても採掘が行われ また谷川銈五郎らの尽力で近代技術を利用した旧鉱山の再開発も行われた しかし、第二次世界大戦後は再び衰退し 昭和40年(1965年)に土肥金山 昭和46年(1971年)に縄地金山 昭和48年(1973年)に大仁(おおひと)金山が閉山となった とあります 以下は、ウキペディアの写真から 大仁金山は、修善寺に近く 縄地金山は、河津町縄地にあったことから かつては伊豆半島全域が金山であったことが伺えます
稲取駅の赤石にあった 縄地(なわじ)金山については 気ままに鉱山・炭鉱めぐり http://orange.zero.jp/zbc54213.wing/nawati-oomatu-01.html というサイトによると 縄地金山と大松金山は下田市の北のはずれ 白浜という海岸のすぐ近くにあった 縄地金山の方は江戸時代の初頭に発見されているようである まもなく大久保長安が家康の命により金山奉行につく 土肥金山と同じである そのせいかどうか縄地金山は 今も土肥金山(土肥マリン観光)の管理下に置かれている つまり三菱のものである。閉山は1973年 とあります
なお、赤石が乗っかっている土台の石は 伊豆石といって 江戸城の石垣は、そのほとんどが伊豆石によってできているといいます
ウキペディアの「室岩洞(むろいわどう)」には 伊豆半島が海底火山であった時代の海底に降り積もった火山灰が 凝灰岩へと変化し、「伊豆石」と呼ばれる石材として重宝された 室岩洞は、江戸時代から1954年(昭和29年)頃まで 伊豆石を垣根掘りの工法を用いて石を切り出していた採石場跡であり 切り出されたものは奥側にある出口から海岸まで運び出し船で輸送をし 江戸城の石垣にも使われた。この採石場跡を整備し 「室岩洞」と銘うって1982年(昭和57年)4月に公開された とあります 【 平場(ひらば)掘りは、下に掘り下げる掘り方で 手堀り時代の平場掘りで掘ったあとには 横線の切りあとが石壁に残っているそうです 垣根掘りは、横に掘っていく掘り方で 手堀り時代の垣根掘りで掘ったあとには 縦線の切りあとが石壁に残っているそうです 】
横25×高さ17×奥16 およそ7.5㎏ 伊豆半島は大昔、伊豆金山で金を産出していました 金が出るところからは赤石や黄玉石が出るそうです 佐渡金山、佐渡の赤石が有名です 伊豆半島もどこの海岸か、川か、わかりませんが赤石が産出されるそうです この石はコレクターの方が所有していて 海から上がった石だとおっしゃっていました 引っ越しされる時にゆずって頂いた石です ご自分で磨いていたようで パフ磨き?をすればもっと綺麗な色になると言っていました とりました 磨いて、艶出し剤を塗ったようで 多少、表面が白濁していたので、紙やすりで落して 古谷石のワックス(洗剤+雨ざらしで落せます)で仕上げたら よくなりました
|