幸太郎石 神居古潭石、千軒石と並ぶ、北海道の名石ですが 良質の石は希少となってきています 北海道の日高山脈のふもと平取町を流れる沙流(さる)川支流 幸太郎沢から採れるそうです 沙流川は、沙流川水系の本流 長さ104km 日高山脈北部の熊見山(標高1,175m)に源を発し 南西に流れ、太平洋に注ぎます 2004年には国土交通省が行っている 全国一級河川の水質調査で1位に選ばれています 沙流川 熊見山の位置 日高山脈最高峰の幌尻岳(2052m)は100名山 カムイエクウチカウシ山(第二位の高峰・1979m)は200名山 です 幌尻岳 転写 〔アイヌ語でPoro(大きい)・sir(山)の意味〕 カムイエクウチカウシ山 転写 〔アイヌ語で「熊(神)の転げ落ちる山」の意味〕 幸太郎沢の名称の由来は 戦後、山林の管理を任されていた幸太郎という ヒゲをたくわえたアイヌ人の大男が 沢で拾った良質の石をしょっては里に下り お酒を交換していたのにはじまると言います いつしか、この石を幸太郎石と呼ぶようになり この石の採れる沢を幸太郎沢と呼ぶようになったとされます このように幸太郎石は、比較的歴史の浅い石です 幸太郎の基本は、赤、青、黒 で とりわけ赤が人気があります なお、沙流川の石としては、青虎石もよく知られています クリックすると写真が拡大表示されます 赤幸太郎石 横36×高さ(台込)18×奥26 およそ15.5g この石は、札幌愛石会の相談役の野村さんよりいただきました 野村さんに「赤幸太郎のいい石はありますか?」とたずねると 北海道のいくつかの水石会が集まった合同の展示会に出品した 最高の石があると言います ただ聞くと溜まり石だというので 「できれば山形がいいのだけど」と言うと 野村さんは 「この石はそういう(形がどうこういう)レベルの石ではない」 「こんな幸太郎は他に見ないです」 「おそらく日本一の幸太郎でしょう」 「〇〇さんがしまい込んでずっと誰にもみせなかったのを10年ほど前に入手した」 と話されます 実際、この石が到着してびっくりでした なにしろ硬く、この厚さがあるのにもかかわらず キンキンの質で、弾くと清音を響かせます にもかかわらずこれだけジャグレていて また色調が素晴らしいです 横17.5×高さ14.5×奥8 2163g この石は、北海道の水石業者の今井さんよりいただきました 赤の幸太郎の磨き石ということでした ジャスパーっぽく、質は超硬質です 横20.5×高さ(台なし)13×奥8 1508g ひっくり返して 山形でも観れて これはこれでなかなか面白い景色です この石は、赤とも青とも黒とも言えませんが 系統的には、赤幸太郎です いずれも誰がみても幸太郎の質と色です 幸太郎の茅舎石(くずやいし・家の形を表す石)です 亡くなられた一選堂(旭川の水石業者)の相内さんからいただきました 私は山形一辺倒なので茅舎石にはとんと興味が湧いてきませんが 「1つや2つはもってないとな」と思っていたところ 幸太郎の茅舎石だったのでいただいたわけです 青幸太郎石 横25×高さ12×奥16 およそ4.5㎏ この石は、亡くなられた一選堂(旭川の水石業者)の 相内さんからいただきました 典型的な青の幸太郎で、島形石として観賞できます 横29×高さ8×奥205 およそ4.5㎏ フラッシュなし この石は、超硬質の青で、叩くとキンキン音がします 水をかけた色調もびっくりするほど鮮やかで ひとつ上の石とは、ランクの違いを感じさせます 石の芯なのでしょうか? 景は、左の奥になだらかな山があり 右には薄溜まり、手前には溜まりがあります 遠山石としても、全体を島とみなし島形石としても観賞できます 横29×高さ(台込)13×奥12.5 およそ4㎏ 青の幸太郎は、水に濡らすと、じつに綺麗です この石は、メルカリを通していただきました 出品者さんが他に出しているものを拝見したところ 幸太郎や青虎といった日高の石ばかりであるところから この方は、地元の収集家で 自採石を出品なされたものと思われます 1つ上の芯の石ほどではないにしろ 硬質で、叩くと金属音を発します 横21×高さ(台なし)7.5×奥13.5 2495g 青幸太郎の雪山景です 亡くなられた一選堂(旭川の水石業者)の 相内さんからいただきました オイル? サラダ油が塗ってありましたが この石はそのままのほうがずっとよいです 茄子紺の幸太郎 横14×高さ(台込)9×奥7.5 771g この石は、幸太郎の本場である日高の 水石業者 貝澤さんからいただきました 真黒の幸太郎 横31.5×高さ(台込)6.5×奥14.5 2229g この石は、島形とみるべきでしょうか・・・ 赤の混じるところがなんとも幸太郎らしいです 札幌愛石会の相談役の野村さんにいただきました 抜けをもつ幸太郎 横21×高さ(台込)10×奥12.5 1564g この石は日高の水石業者で、幸太郎は専門と語る 貝澤さんからいただきました 「怪しそう」(加工を疑える)な部分は感じられますが 長野の月水苑の月水先生のお話では 世に出ている天下の名石の99%以上が多かれ少なかれ手が入っている 自採の石以外、本当にウブなのか証明することは不可能 与十郎石(加工石)の名人 有澤氏などは、全く加工跡を残さなかった ということを思えば 自然石として観賞するのに許容範囲でしょう ロウ引きしてあったので、ロウを落とすと このように、真黒の質に石灰成分?が混じる 幸太郎の特徴があらわれました
|