余談ですが ≪三蓋松≫の「蓋」とは、なんでしょう 漢字のそのまま意味は、フタですが 仏教の「傘蓋」や「天蓋」に関係すると思われます 真理(法)をよりどころにしなさいというのが 釈迦の遺言なので 仏教では当初、釈迦の図像や彫刻はつくられず 「菩提樹」 (釈迦の悟りを表現) 「法輪」 〔武器のチャクラ(輪)が象徴化されたもので 釈迦の説法が衆生の迷いを破り 車輪を転がすように人から人へと伝わってゆくことを表現〕 「ストゥーパ」 (仏塔) 「足裏」 〔仏が備えている32の勝れた身体的特質である三十二相に 足裏は全体が地についてすきまがなく(扁平足) 両方の足裏には、千本の矢が放射状に組み合わさった形の 千輻輪(せんぷくりん)の肉紋が二輪ある(足下二輪相)とされる〕 「傘蓋」 (さんがい・行道のとき導師にさしかける傘) 「金剛座」 (獅子座。釈迦の座す台座) などによって、釈迦を象徴的にあらわしていたされます また、「天蓋」は、 仏像が座している上にかざされる笠状の仏具です 根尾菊花石Ⅱに戻る ![]() |