四万十川石 四万十川は、高知県の西部を流れる渡川水系の本流です 河口付近では「渡川」(わたりがわ)という名前であるため 水系名は渡川水系となっているそうです 全長196km、四国内では最長、流域面積は吉野川に次ぎ第2位です 〔流域面積とは、ある河川に雨や雪が流れ込む範囲が流域で 流域面積はその面積をいう〕 高知県高岡郡津野町の不入山(いらずやま)を源流とし 高知県中西部を逆S字を描くように蛇行しながら多くの支流を集め 四万十市で太平洋に注ぎます ![]() また、四万十川には支流も含めて47もの沈下橋(ちんかばし)があります 〔沈下橋は、増水時には水中に沈む橋。流木などが引っかかるのを防ぐため 欄干(らんかん)はないことが多い。高知・徳島・大分に多い〕 ![]() 転写 なお「日本最後の清流」と呼ばれ、名水百選にも選ばれていますが 政府による科学的な水質調査では 全国の調査対象河川の中で際立って水質が良いわけではなく 四国でも、仁淀川〔によどがわ・吉野川・四万十川に次ぐ四国第三の河川 愛媛県・高知県を流れる〕に劣ります 四万十川石は、四国第一の銘石にして 全国的にも有数の銘石と言えます その特徴は、景が 柔和な感じと、抽象的な感じとをもつところにありす 四万十川の石は、瀬田川の真黒に似ています もっとも瀬田川の真黒は、四万十の石よりずっと種類が豊富ですが・・・ また、神居古潭石の真黒系でいうと、墨黒(すみぐろ)に近いと言えます オイルを塗って観賞されることが多いですが 硬質のものはそのままでも十分に観られます 四万十川石は、珪質の粘板岩だそうです 泥岩が、昇温時に、珪質化したものらしく これは加茂川や姉川(滋賀県)の真黒も同様だそうです また、那智黒石 も、黒色で珪質の粘板岩です 泥が、水底に積み重なって固まったものを 「頁岩」(けつがん・頁は本のページの意味)といいます 堆積面に沿って薄く層状に割れやすい性質を持ちます この頁岩が、圧力により固まったものを「粘板岩」といい 黒く緻密で、薄板状にはがれやすく、硯などに加工されます 那智黒は、珪酸を多量に含んだ頁岩が、噴出した溶岩との接触により 炭素を多量に取り込んだもので 黒色で硬質の粘板岩です クリックすると写真が拡大表示されます 横26.5×高さ(台込)11×奥15 およそ4㎏ この石は、長崎県の水石業者 佳石庵の中路さんからいただきました 横21.5×高さ(台込)9×奥12 2346g この石も、長崎県の水石業者 佳石庵の中路さんからいただきました 質がよく、景も素晴らしいです ![]() 大菩薩連峰 雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)から、旧500円紙幣の富士 ![]() 昭和44年発行 昭和57年に500円硬貨が発行されています ![]() 昭和26年に発行 横18×高さ(台込)5×奥8 610g この石は、小ぶりながら景もよく 四万十の石としては最も硬質です 愛知県の菊花石・水石専門業者 天勝庵の渡辺さんからいただきました 渡辺さんは、水石収集も長年なさっていたので ヤフオクに出品をはじめた当初は、かなりいいモノを出していました 長年、収集してきたコレクションを出していたわけですから 横15×高さ(台込)3.5×奥11 747g この石も、硬質の四万十です 著名な石の収集家 静岡県在住の一刻爺さんこと 田旗さん(故人)にゆずってもらったものです なお、四万十の石のような滑らかな石は、ゴツゴツした石に比べて 撮影しやすいだろう なんて思ったら大間違い この石のようになんとなく「もやっと」したものは ピントが合いません ピントが合わない→ ボケる→ 画像修正でいつもよりシャープをかけて補正する → 肉眼ではほとんど感じない穴、傷、ゴミなどが浮き出てきて汚らしい写真となる ということが起きてきます なのでどのくらいシャープをかけるか また拡大画像も小さめにして なんてことを考えつつ 大変なんです じつは>< 横17.5×高さ(台込)6.5×奥10 1153g この石 は、長崎県の水石業者 佳石庵の中路さんからいただきました 横20.5×高さ(台込)6.7×奥12 2101g この石は、一番初めに入手した四万十川石で 当時、ヤフオクで落札しました 横24.5×高さ(台込)15.5×奥11.5 およそ5㎏ この石は、質も景もなかなかのものです 左に裾野をひく山容がなんとも秀麗です 高土坡もオシャレですね 長崎県の水石業者 佳石庵の中路さんからいただきました ![]() 東北最大の名峰 日本100名山 鳥海山 転写 横22.5×高さ(台込)8×奥11 2552g 石質がよく なかなかみごとな段石です 長崎県の水石業者 佳石庵の中路さんからいただきました 石手川油石 (いしでがわあぶらいし) 石手川(いしでがわ)を ネットで調べてみると 重信川(しげのぶがわ)の支流で 三方ヶ森付近に源流を発し 愛媛県松山市を流れる河川。長さ27km 上流には石手川ダムがあり 松山市の上水の約半分を供給している とあります 重信川は 愛媛県中部を流れる重信川水系の本川で、長さは36km 東三方ヶ森(標高1233m・高縄半島の最高峰・四国100名山) という山の南麓に発し、南流 東温市付近を扇頂として広大な扇状地(道後平野)を形成し 松山市と伊予郡松前町との境界を成しつつ伊予灘に注ぐ 戦国時代以前は伊予川と呼ばれていた とありました ![]() 東三方ヶ森 転写 ![]() ![]() 四万十川石は 山水景情石の名石を産することで 全国的に著名です 四国には、もう1つ 石手川油石という 真黒系統の石が、存在することを知り 以前から気にはしていました しかし、ヤフオクなんかには なかなかいいモノが出てこないというのが実情でした 横24.5×高さ(台込)13.5×奥21 およそ7.5㎏ ![]() ![]() ![]() この石は、長野の月水苑の月水さんからいただきました 底直しですが、なかなか景のよい石手川が出てこない ということもあり、入手したしだいです 基本、私は、底切り石は買いませんが 希少石の場合、底直しなら買います
![]() ![]() |