鬼怒川石 鬼怒川は、関東平野を北から南へと流れ利根川に合流する 利根川の支流です 利根川の支流の中で最も長く全長は176.7kmです 源流は、日光市の鬼怒沼(標高2020m前後の高層湿原)です 鬼怒沼 転写 鬼怒沼山(鬼怒川の源流)登山道より見るオロオソロシの滝 鬼怒沼に源を発し、湯西川、男鹿川、大谷(だいや)川を合わせ 塩谷町南端、さくら市と宇都宮市の境界部、高根沢町と宇都宮市の境界部 都宮市東部、上三川町東部、上三川町と真岡市の境界部 真岡市西部、下野市東南端、真岡市と小山市の境界部を流れて 田川と合流し 茨城県との県境を成して茨城県筑西市に入り、筑西市と結城市の境界部 結城郡八千代町と下妻市の境界部、下妻市南西部 常総市、常総市とつくばみらい市の境界部、守谷市を流れ 茨城県と千葉県の境界部に達し、茨城県守谷市と千葉県柏市 同野田市の境界部で利根川と合流するそうです また、上流部は火山地帯で、深い山間の渓谷を流れます 流域には奥鬼怒温泉郷、女夫渕温泉、川俣温泉、湯西川温泉 川治温泉、鬼怒川温泉、日光湯元温泉といった温泉地が点在します なお、関東の孔雀石として その他の孔雀石とぼたん石 に 鬼怒川孔雀石 を掲載しています クリックすると写真が拡大表示されます 横26×高さ9×奥16.5 5㎏弱 質はかなりいいです 硬質で擦れが最高 武尊川石 武尊川は、群馬県みなかみ町を流れる利根川水系の河川です ネットで調べても詳しくは判らないくらいの小河川ですが 渓流釣りで人気があるようです なお、群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2158mの 武尊山(ほたかやま・2158m)は、日本100名山です 登山家は、北アルプスの穂高(ほたか)と区別するため 上州武尊と呼びます 最初は保宝高(ホウタカ)と呼ばれていた山名を 日本武尊(やまとたけるのみこと)の武徳に感じ入った 真田家の医師 鈴木法橋が 武尊と記したのが武尊山の由来とされていいます また、日本武尊が東征の折に この山に住む悪鬼を退治したという伝説もあります 武尊山の剣ヶ峰 転写 武尊山 転写 横29×高さ13×奥20 およそ8㎏弱 わりと質のよい石です 茨城県結城市の水石業者 株木さんよりいただきました 桐生川黒石 桐生川は、主に群馬県桐生市を流れる 利根川水系の渡良瀬川支流で、長さ58km 群馬県桐生市梅田地区の根本山に源を発し南へ流れ 忍山川、高沢川、黒川などを合わせ 栃木県足利市小俣町で渡良瀬川に合流するそうです 桐生川の更紗石はわりと有名です 桐生川の更紗石および赤石 に 桐生川赤石と更紗石 を掲載してあります 桐生川の黒石は 水石界でメジャーではそれほとありませんが なかなかの石です 横20.5×高さ27×奥14 およそ7.5㎏ 佐治川石を思わせるような質です 茨城県結城市の水石業者 株木さんよりいただきました 横34×高さ18×奥12 およそ8.5㎏ 茨城県結城市の水石業者 株木さんよりいただきました 横30×高さ10×奥25 およそ8㎏ 硬い石の芯です 裏側 茨城県結城市の水石業者 株木さんよりいただきました 桐生川真黒石 横29.5×高さ(台込)19×奥14 およそ7.5㎏ 茨城県結城市の水石業者 株木さんよりいただきました 桐生川では、このように擦れのよい 真黒は珍しいとのことです 渡良瀬川コブ石 渡良瀬川は、111kmを流れ、利根川の支流中で 鬼怒川、小貝(こかい)川に次いで第3位の長さを持ち 流域面積は利根川の支流中最大です 〔流域面積とは、ある河川に雨や雪が流れ込む範囲が流域で 流域面積はその面積をいう〕 栃木県日光市と群馬県沼田市との境にある 皇海山(すかいさん)に源を発し 足尾山塊の水を集め南西に流れ 群馬県みどり市で南東へ向きを変え 桐生市から足利市・太田市・佐野市・館林市など おおむね群馬・栃木の県境付近(両毛地域)を東南東へ流れます 栃木県栃木市藤岡地域で 明治・大正期に開削された洪積台地を東へ抜けた後 南に向きを変え 渡良瀬遊水地に入り、巴波川(うずまがわ)、思川(おもいがわ)を併せます 茨城県と埼玉県の県境を南へ流れ 茨城県古河市と埼玉県加須市の境界で利根川に合流します 源流の 皇海山は 栃木県日光市と群馬県沼田市との境界にある山で 足尾山地に属します 標高は2144m、日本100名山です 転 写 転 写 なお、渡良瀬遊水地は 茨城県古河市、栃木県栃木市・小山市・野木町 群馬県板倉町、埼玉県加須市の4県の県境にまたがる 日本最大級の遊水地で 渡良瀬川、思川、巴波川の3河川が流れ込んでいます 南北に約9キロメートル、東西に約6キロメートル 周囲の長さが約30キロメートルで 堤防や台地により囲まれていて 総貯水容量2億平方メートルだそうです 【 遊水地(遊水池)は、洪水時に氾濫した水が流入することによって 下流の洪水被害を減少させる場所 河川の氾濫地域や自然湖沼をそのまま利用する場合と 人工的に設ける場合がある ダムなどの大がかりな施設によらずに洪水調節を行い 下流の洪水被害を減少さる 】 渡良瀬川の石としては桜石が有名です 渡良瀬川・その他の桜石 しかし、コブ石もなかなかのものです 横25.5×高さ8.5×奥22.5 7㎏弱 石は硬質で、指ではじくとキンキン音がします 実物は、黒に多少青味がかかった色です 茨城県結城市の水石業者 株木さんよりいただきました 昭和30年代後半から40年代初めの 水石ブームの時代には 水石は「道楽の極致」とさえ言われたようです この石は、そんな道楽の極致のなかでも 極致と言えるでしょう 一般の人なら、絶対にお金出してまで買いませんよね(笑) さらに水石愛好家でもこれが秀石とわかる人が どれくらいいるでしょうか? 形は、教科書どおりでないです しかし、山を見てきた人には どこか≪ホンモノの景色≫を想起させるものがあり そこによさがあります 全体から島形石としてみるのがいいようです 横9×高さ16×奥.5 1137g この石は、栃木県の渡良瀬川の コブ石による梅花石です 養石が十分なされて渋いです 茨城県結城市の株木さんのとこからおまけでもらってきました 庭にころがってました(笑) 思川石 (おもいがわいし) 思川は、渡良瀬川の支流です。長さ77.8km 足尾山地の地蔵岳(標高1274m)に源を発し 粟野川、南摩川、大芦川、黒川、姿川と合わせ 小山市と下都賀郡野木町の境で渡良瀬遊水地に注ぎます 横27.5×高さ8.5×奥15 およそ5㎏
|